目次 Contents
足利義輝(あしかが-よしてる)は天文5年(1536年)3月10日室町幕府第12代将軍足利義晴の嫡男として生まれます。
幼名は菊幢丸といい生母は近衛家出身の慶寿院、兄弟には15代将軍となる足利義昭や周暠がいます。
そして生まれてすぐに外祖父近衛尚通の猶子となった義輝は両親のもとで養育され、天文6年(1537年)正月、足利義晴は1歳に満たない足利義輝を連れて禁裏を参内、天文13~15年(1544~46年)には義晴代理として童装束のまま単独で参内しています。
この時期の参内に関しては、幼少期より義輝を次期将軍として内外に宣伝する義晴の意図があったと言われています。
室町幕府第13代将軍へ就任
天文15年12月19日足利義輝は11歳にて将軍となった父足利義晴の先例を踏襲し元服、翌20日に13代将軍に就任します。
スポンサーリンク
当時義輝親子は、連携して幕府を運営していた細川晴元の家中に内部抗争が起こっていたため京都を離れて近江の六角定頼のもとに動座しており、義輝の加冠役には定頼が任命されていました。
これは本来なら管領の細川家が加冠役を担う所でしたが当時管領は空席で、また義晴と晴元との関係が悪化していたことから義晴は今後細川家より六角家との関係を深めたかったと考えられています。
こうして義晴の後見のもと義輝は新将軍として政務を開始、天文16年(1547年)正月には晴元と対立する細川氏綱の家臣細川国慶の横領に対し成敗の命令を出しています。
しかしその後も京都の情勢は安定せず、義晴は劣勢であった晴元を見限り氏綱への味方を表明します。
ところが今度は晴元方が徐々に戦況を巻き返しはじめ同年7月には義輝親子が籠る北白川城が晴元軍に包囲されてしまい、最終的には定頼の仲介のもと晴元と和睦することになります。
三好長慶の台頭
こうして細川晴元との争いを終結させ帰京した足利義輝親子ですが今度は細川晴元の家臣三好長慶が細川晴元と対立、天文18年(1549年)6月江口の戦いにて晴元方が敗北したことにより義輝は晴元らとともに近江へ動座します。
そしてこの状況の中、父足利義晴が体調を崩し天文19年(1550年)5月4日に死去。
その後も義輝は晴元や六角定頼と連携して三好長慶に対抗しますが敗戦が続き、天文20年(1551年)2月には定頼の申し出により朽木に動座します。
そしてこの間の天文20年正月には義輝家臣で政所頭人だった伊勢貞孝が、足利義輝を三好長慶のもとへ連れていくという拉致計画を企てます。
結局この計画は未遂に終わりますが、その後貞孝は長慶のもとへ出奔。
しかし同年3月には長慶の宿舎放火未遂事件、元義輝家臣進士九朗による長慶襲撃事件が立て続けに起こっており、貞孝は両事件に同席していたことから三好兵に襲撃されるなど両者の関係は円満とは言えませんでした。
またこの事件には義輝方の関与も考えられ長慶襲撃事件の翌日のタイミングに晴元軍が京都へ侵攻しています。
このような情勢の中、義輝と長慶は天文21年(1552年)正月に和睦し義輝は帰京します。
この和睦は定頼の死後に後を継いだ六角義賢が主導したもので、その後長慶は御供衆に加えられて義輝直臣となり足利義輝・三好長慶政権が発足します。
そしてこれによって義輝方の敵となった晴元は出奔してしまいます。
再び朽木へ
帰京後の足利義輝は今出川御所内の常御所新造や庭園整備、奉行人奉書発給数からわかるように幕府再興を進めます。
しかし足利義輝周辺には三好家に対して憎悪が残っている者が多々おり、これが親三好派との対立そして三好長慶との関係悪化を生むことになります。
天文22年(1553年)正月、長慶が細川晴元への内通疑惑から義輝の側近たちに対し人質を要求します。
このことからすでにこの時期には両陣営の関係は悪化していたと考えられ、同年7月28日には義輝は晴元方の諸将を集めて晴元を赦免、長慶討伐を呼びかけます。
しかし8月1日に三好軍が京都へ侵攻し義輝の居城東山霊山城を攻め落とすと、足利義輝は再び京都から近江へ逃れて朽木へ動座、その後長慶は義輝に追従する家臣たちに対し所領没収を掲げて義輝方からの離反を促し、複数の義輝家臣を三好方に離反させます。
スポンサーリンク
この義輝・長慶政権の破綻には反三好派の義輝家臣上野信孝たちの存在があります。
同年2月には帰参を許されていた伊勢貞孝たちが信孝を重用する義輝に対して諫言しており、これには先代から仕える内談衆の構成員や複数の直臣が賛同しています。
また『言継卿記』には義輝の敗戦を「公方様を補佐する上野信孝の悪行のせい」とあるなど、義輝は反三好派家臣たちの要望により三好家との決別を選んだと考えられます。
そして長慶は義輝が再び帰京する約5年の間、他の足利一族を将軍に擁立することなく独自で将軍不在の京都を支配します。
三好長慶との和睦、帰京へ
こうして朽木に動座することになった足利義輝でしたが、天文23年(1554年)には大友宗麟を肥前守護に任命するなど地方の諸大名との音信や大名間の和平調停などの将軍としての政務を果たしており、同年2月には当時名乗っていた義藤から義輝に改名します。
そして永禄元年(1558年)6月義輝は細川晴元らとともに京都へ向け進軍を開始、北白川の戦いにて三好軍と激突します。
この戦いにて三好軍は勝利し戦況を有利に進めますが、弘治3年(1557年)4月に本願寺法主顕如のもとへ晴元の娘が嫁いだことにより本願寺が義輝方となっていたため三好軍は背後にも注意しなければならず、両軍は膠着状態に陥ります。
その後六角義賢の仲介のもと義輝と三好長慶は和睦、同年11月27日足利義輝は5年ぶりの帰京を果たします。
そして12月23日には叔父である近衛稙家の娘と婚姻し、永禄2年(1559年)7月には斯波家屋敷跡に新御所・武衛御所の造営を開始します。
帰京後の義輝は主だった三好家の者に対して栄典を授与します。
これは義輝による三好家中の統制方法であり、長慶をはじめとする三好家の者を将軍の臣下として内外に宣伝するものでした。
また義輝は三好家に対し将軍と各地の大名との仲介役を認め、長慶が争う際には三好家へ協力するよう諸大名へ上意を下しています。
そして永禄2年には織田信長、斎藤義龍、上杉謙信が上洛して足利義輝に謁見しており、信長や義龍は在京する意思を示しませんでしたが謙信は在京し幕政に参加する姿勢を示します。
これは義輝が在京大名が将軍を補佐する役割を謙信に期待していたと考えられ、三好家への牽制を狙ったものとも言われています。
三好、六角の戦い
永禄4年(1561年)7月六角義賢・畠山高政が三好長慶に対し挙兵します。
この戦いは緒戦にて三好軍が敗北、永禄5年(1562年)3月には六角方が京都に進軍し洛中に徳政令を発します。
このとき三好家と行動をともにしていた義輝も京都を去りますが、同年5月教興寺の戦いにて三好軍が勝利したことにより三好方が京都を奪還、その後は足利義輝の仲介のもと両陣営は和睦します。
スポンサーリンク
そしてこの戦いの最中には、伊勢貞孝が六角方に出奔する事件を起こします。
この行動には義輝方の貞孝・三好家中の分断工作があったと言われており、足利義輝は以前より自身に反することが多かった貞孝を排除するために両者の関係を悪化させ、貞孝排除後の三好家の反発を無くすことが目的だったと考えられています。
そして最終的には貞孝は三好軍に討たれ、空席となった政所頭人には義輝の乳母春日局の義兄妹摂津晴門を起用、これにより義輝は今まで伊勢氏によって独占されてきた政所頭人を自身の親しい近臣に抑えることに成功します。
またこの間の4月11日には義輝の嫡男輝若丸が誕生していますが、7月13日に病没しています。
足利義輝・三好長慶政権
足利義輝と三好長慶の関係については義輝は三好家の傀儡であったか、そうでないかと研究者により評価は異なります。
それは義輝帰京後の幕府奉行人連署奉書の発給急増などから三好家は足利義輝政権から除かれたと考えられたことや、永禄6年(1563)の本圀寺と清水寺の相論に対して義輝の意向より三好家家臣松永久秀の意向が反映されていることから考えられていますが、実際は三好家は義輝から社会的な格を与えられ、義輝には三好家から軍事力の提供を受けるなど両陣営は互いに補完しあう関係だったと言えます。
そして義輝の諸大名統治政策には積極的な和平調停があります。
しかも義輝期の特色としては近衛一門の現地下向があり、大名たちは将軍の上意をおろそかにできませんでした。
また義輝は父足利義晴同様に諸大名や国衆に偏諱や官途・役職を授与しており、その中には戦国の混乱期に台頭してきた勢力が多く見られます。
これは義輝が家格よりも実際に領地を支配する有力者の力を重視していたと考えられています。
足利義輝と朝廷
『信長公記』には織田信長が足利義昭へ提出した17箇条の意見書の中に、足利義輝は朝廷を軽視したために非業の死を遂げたと記してあります。
実際義輝の朝廷への参内は歴代の将軍と比べて少なく、官位も天文16年に参議左近近衛中将に任じられてから昇進していないことから、義輝方が官位昇進に対して積極的ではなかったと考えられます。
また父足利義晴は京都を追われながらも年号改元を武家執奏により行いましたが、足利義輝は弘治・永禄への年号改元を行っていません。
特に永禄への改元は義輝が承認したものでなかったためその使用を拒否しており、これには朝廷による義輝軽視や義輝と対立していた三好方の改元費用調達があったとも言われており、朝廷と義輝の間には連絡の不備があったことは確かでした。
足利義輝の最期
永禄8年(1565年)4月30日三好義継が上洛します。
三好義継は前年に亡くなった三好長慶の跡を継いだ三好家の当主で足利義輝より官位と偏諱を授与されます。
その後5月9日に義継は慣例に従い公家衆に挨拶周りを行います。
そして5月19日足利義輝は突然義継率いる三好軍の襲撃にあい殺害されます、享年30歳。
スポンサーリンク
この襲撃に対し義輝方は多くの家臣が討ち死にしており、母慶寿院や側室小侍従局、そして相国寺にて出家していた末弟の周暠も殺害されています。
『足利李世記』には義輝の最後を、近くに剣を何本も立てて敵を迎え撃ち一本の剣が切れなくなると次の剣を引き抜いて三好兵を次から次へと切り倒したとあり、さしもの三好兵も「さすが公方様よ」と震慄したとあります。
この義輝襲撃には義継が将軍殺害によって三好家中を統一しようとした説や、三好方が義輝に代わり新しく足利義栄を将軍に擁立しようとした説、また足利義輝殺害は本来の目的でなく訴状を認めさせる三好方の御所巻中に起こった事故説などがあり現在までその要因は定かではありません。
しかし永禄6年3月に足利義輝の娘が松永久秀のもとへ人質に出されており、三好方が義輝を警戒していたことは事実だったと考えられています。
(寄稿)kawai
・足利義晴の解説 何度も京都を追われながらも危機を乗り越えた不屈の将軍
・三好長慶 戦国時代最初の天下人は戦と和睦の連続だった?
・興聖寺と足利庭園~朽木氏岩神館跡~室町幕府12代将軍義晴、13代将軍・足利義輝の安全地帯
・細川晴元とは 名門・細川吉兆家の血筋ゆえに覇権争いの波乱万丈の生涯となる
・松永久秀 乱世の梟雄・稀代の謀略家 初めて爆死した日本人?
共通カウント
コメント
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。