伊東祐親の解説~八重姫の父で源頼朝の命を狙った伊東氏

伊東祐親

伊東祐親とは

伊東祐親 (いとう すけちか)は、平安時代末期の武将で、伊豆の豪族・伊東祐家の子として産まれましたが、生年は不詳です。
伊東氏は、藤原鎌足から続く藤原南家(藤原不比等の長男・藤原武智麻呂)の流れをくむ工藤氏の一族で、伊東荘を本貫地としていました。
伊東祐親の妻は、中村党中村宗平の娘とされます。

伊東荘

6代目の工藤祐隆(工藤家次・伊東家次・久須美入道)が、本拠だった狩野荘(狩野城)を、4男・工藤茂光(狩野茂光)に譲ると、伊豆・久須美荘(久須見荘)に入りますが、その嫡男が伊東祐親の父・伊東祐家で、久須美荘のうちの伊東荘を与えられていたと言う事になります。
しかし、父・伊東祐家(いとうすけいえ)は早くに亡くなったため、工藤祐隆は、後妻の連れ子だった継娘が産んだ工藤祐継(くどうすえつぐ)を養子に迎えると嫡子とし、伊東荘を与え、後継者としました。
下記は伊東氏館跡になります。

伊東氏館跡

この養子となった工藤祐継の父は、工藤祐隆であったともされます。
その一方で、父を失い不遇となった伊東祐親も、工藤祐隆の次男扱いの養子となって、河津荘を与えられて、河津祐親(かわず すけちか)と名乗っています。
しかし、本来であれば、直系であるはずの伊東祐親(河津祐親)は、祖父に優遇された伊東祐継のことを、嫌います。
祖父・工藤祐隆(久須美入道)が死去すると、伊東祐継(工藤祐継)が家督を継ぎましたが、まもなく43歳で亡くなりました。


スポンサーリンク



没した伊東祐継(工藤祐継)の子・工藤祐経宇佐美祐茂は、まだ幼かったため、伊東祐親(河津祐親)が後見します。
14歳になった工藤祐経(くどう-すけつね)は元服すると、伊東祐親の娘・万劫御前を妻に迎え、伊東祐親と上洛して、平重盛に仕えさせました。
そして、工藤祐経が在京している間に、伊東祐親は伊東荘を奪取し、妻として送っていた万劫御前を、土肥遠平に再嫁させます。
※この土肥遠平(どい-とおひら)は、早川荘の小早川村に館を構え、のち安芸国沼田荘を得て、戦国時代に毛利家の小早川隆景の家柄となっています。
※伊東祐親の長女は、三浦義澄に嫁ぎました。


スポンサーリンク



横領に気が付いた押領に気付いた工藤祐経は、京都で訴訟を訴えましたが、伊東祐親は、逆に所領の一部を平氏に寄進するなど、根回して潰しました。
恨んだ工藤祐経は、1176年10月、一族で味方の大見成家(大見小藤太)と八幡行氏(八幡三郎行氏)にらに命じて、奥野へ鷹狩りに出ていた伊東祐親を襲撃させます。
伊東祐親に矢は当たりませんでしたが、そばにいた嫡男・河津祐泰に当たり命を落としました。(享年31)

河津祐泰の血塚

河津祐泰の血塚&椎の木三本【河津祐泰暗殺の地】伊豆・赤沢

河津祐泰の妻は、横山時重の娘(満江御前?)で、5歳の河津十郎(河津祐成)、3歳の河津五郎(河津時致)を連れて、曾我祐信(そが すけのぶ)と再婚しています。
この2人の子である曽我祐成・蘇我時致が、のち語り継がれることになる「曾我兄弟の仇討ち」を行い、実父の仇である工藤祐経を討ち果たしたのです。

個人的には、河津祐泰の子・曽我祐成もしくは、河津祐泰と再嫁した妻の連れ子とされる原小次郎(源信俊)に、なんで、河津氏を継がせなかった?のかと、疑問に感じるのですが、平安時代末期は、宗家が生き残れば、良いと言う考え方なのかな?とも感じております。

河津祐泰が討たれた5日後に生まれた末子は、弟・伊東祐清の妻(比企尼の三女)が引き取り、のち、比企尼の三女が再婚した平賀義信の養子になったともされますが、出家して律師と称していたともあります。
この末子(律師)も、曾我兄弟の仇討ちに連座し、甘縄にて処刑されることになります。

いや~、分かりにくいですね。
自分でも混乱致しますので、下記の通り「解説入りの伊東氏家系図」を作ってみました。

伊東氏家系図 解説付き

それはさておき、伊東祐親は、平清盛からの信頼も厚く、1159年、平治の乱に敗れ、伊豆に配流された源頼朝の監視を任されました。
源頼朝の流刑地としては、北条時政の領地である北条荘蛭ヶ小島(ひるがこじま)が有名ですが、最初の頃は、伊東だった可能性があります。

そのためか、伊東祐親が大番役で京に3年間滞在している間、3娘の八重姫は、出仕する機会もあったのでしょう。
八重姫は、伊東のおとなしの森(下記写真)で源頼朝(佐殿)と密会を重ねて、子・千鶴丸を宿しました。

音無神社

伊東に戻った伊東祐親は、平氏から咎められるのを恐れ、1175年9月頃、生まれた千鶴丸(千鶴御前)を松川(稚児ヶ淵・轟ヶ淵)に沈めて殺害し、さらには、源頼朝の暗殺も図りました。
伝わる年代が正しければ、河津祐泰が暗殺された1年前の頃になります。
下記は、稚児ヶ淵の石碑がある場所。(当方地図でも場所確認可能)

稚児ヶ淵

しかし、次男・伊東祐清の妻は、源頼朝の乳母を務めた比企尼の三女であったため、この暗殺計画を源頼朝に知らせて、逃がせました。
源頼朝は夜、馬にて熱海の伊豆山神社(下記写真)に逃げ込んだほか、伊東祐親の娘の嫁ぎ先である北条時政の館にて匿われたともされます。

伊豆山神社

この前後に、伊東祐親は出家し、伊東入道と称しました。
北条時政のもとで暮らすようになった源頼朝(佐殿)は、北条政子と恋仲となり、1178年に大姫が産まれています。
このように、1175年以降に、源頼朝は、伊東から、北条荘の蛭ケ小島に移ったとも考えられ、流罪20年の大半は、伊東にいた可能性があります。


スポンサーリンク



その後の八重姫ですが、入水自殺したとも、伊豆国目代・平兼隆(山木兼隆)の妻になったとも、北条時政の一族や、千葉氏に嫁いだともされますが、確定的なことはありません。
八重姫は、その後も源頼朝を慕い、5人の侍女と自害したともされ、伊豆の国市の山中に「女塚史跡公園」があります。

女塚史跡公園

それからしばらくすると、いよいよ、源頼朝が立ち上がります。

源頼朝の挙兵

1180年8月、天野遠景佐々木盛綱加藤景廉らと、源頼朝が挙兵しました。
この時、工藤一族は、源頼朝と平家と、敵味方で分かれています。
次男・伊東祐清、娘婿・三浦義澄、工藤祐継の子・宇佐美祐茂は、妻の実家に当たる中村党の土肥実平、工藤茂光(狩野茂光)、北条時政、岡崎義実らは、最初から源頼朝に協力しています。
この記事の主人公である伊東祐親は、平家への忠節が厚く、大庭景親の軍勢に加わりました。
源頼朝が鎌倉を制圧する頃、関東武者の多くは源頼朝に従いましたが、それでも、伊東祐親や大庭景親は兵を率いて、平維盛の討伐軍に加わりました。
次男・伊東祐清に関しては、この時、父に従って平家側になっていたものと考えられます。
伊東祐親・伊東祐清の父子は、伊豆から船にて平維盛に合流しようとしましたが、1180年10月20日、富士川の戦いで、平氏が敗北する前日に、工藤一族の天野遠景に捕縛されました


スポンサーリンク



そして、娘婿の三浦義澄に預けられ、三浦氏のもとで謹慎となり、相模・衣笠城にて過ごしたようです。
2年後、北条政子が懐妊し、三浦義澄が助命嘆願すると「恩赦」となり、釈放される予定となりました。
しかし、伊東祐親は、かつて源頼朝と八重姫の子を殺害したことを恥じて、1182年2月15日、自刃したとされます。

伊東祐親の墓

伊東祐親の墓(供養碑)は、いくつかあります。
鎌倉から近い葉山の鐙摺城にて自害したともあり、伊東祐親の供養塚があります。
晴れていれば、伊豆半島も望める場所です。

伊東祐親の供養塚

鐙摺城(あぶずりじょう)の本丸に伊東祐親の供養塔がありました。
草に隠れていて、よくわかりませんが、丁重にお参りさせて頂きました。

伊東祐親の供養塔

伊東にも、伊東祐親の墓があります。
下記がそうで、伊東氏館跡(伊東市役所)から歩いて5分ほどの場所です。

伊東祐親の墓

いずれの伊東祐親の墓がある場所は、当方のオリジナル地図にて、検索して頂ければ、場所が表示されます。

次男・伊東祐清に関しては、かつて源頼朝の命を助けた功績もあったため、逆に褒美をとの話になりました。
しかし、父が平氏側で敵として死んだ以上、恩賞を受ける事は出来ないとして、再度、平家に味方するために上洛し、その後、討死したもとされます。
別の説では、父が自刃したあとを追って、自らも死を願い、自害したともあります。
残された比丘尼の三女は、源氏一族の平賀義信と再婚し、源頼家が産まれると、姉・河越尼と共に乳母を務めています。

いずれにせよ、伊東氏(工藤氏)は、滅亡せずに一族が家名を残しました。
次男・伊東祐清の子孫・伊東祐熙は、足利尊氏から先祖代々の地である久須見・伊東・河津の地を与えられました。
戦国時代には、尾張にて伊東祐之(伊東長久)が、織田信長に仕え、伊東長実の時、備中・岡田藩1万300石となっています。


スポンサーリンク



伊東祐親に横領され所領を失い、京にいた工藤祐経は、弟とされる宇佐美祐茂の戦功もあり、鎌倉へ下って源頼朝に臣従すると伊東荘を取り戻しました。
伊東祐経(工藤祐経)に武功は無かったようですが、都にて長年、平家に仕えた経験と能力を発揮して、勅使の接待などで活躍しています。
しかし、1193年5月、巻狩りの夜、宿舎で遊女らと過ごしていたところ、曽我兄弟の仇討ちにて、伊東祐経(工藤祐経)は殺害されました。

九州の伊東氏へ

伊東祐経(工藤祐経)の遺児である伊東祐時(いとう-すけとき)は、日向の地頭職を与えられ、鎌倉幕府滅亡後、足利尊氏から命じられた伊東祐持(すけもち)が下向し、江戸時代には飫肥城にて5万3000石となっています。
また、一族からは、天正少年使節としてローマに渡った伊東マンショを輩出しています。
工藤祐経の次男・安積祐長(あずみ-すけなが)は、子孫が安積伊東氏となっています。
工藤祐経の三男・工藤祐長(くどう-すけなが)からは、伊勢の長野工藤氏と続き、一族の分部光嘉(わけべ-みつよし)が、伊勢・上野城を築城し、のち安濃津城(伊勢・津城)にて2万石となりました。

2022年のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、伊東祐親を俳優の辻萬長さんが演じられます。
※辻萬長さんは病気治療のため出演辞退となり、伊東祐親役は、浅野和之さんに変更となりました。
なお、伊東祐親に仕える下人・善児(ぜんじ)は、俳優の梶原善さんによる出演です。

ちなみに、日清戦争で清国艦隊を撃破した、初代・連合艦隊司令長官は、伊東祐亨になります。

北条時政の解説(わかりやすく)~執権としての生涯と牧の方「伊豆韮山にある願成就院」
5分でわかりやすい【源頼朝】の解説「鎌倉幕府・征夷大将軍・鎌倉殿」旧相模川橋脚も (鎌倉殿の13人)
わかりやすく【工藤祐経】解説~工藤氏の内紛から曾我兄弟の仇討ちへ~オリジナル家系図あり
伊東祐清をわかりやすく3分で解説~八重の兄で源頼朝を逃がすも(鎌倉殿の13人)
八重姫(伊東祐親の3女)の解説~源頼朝の子をなすも悲運の女性
女塚の解説「八重姫の侍女が自刃した伊豆の峠路」
河津祐泰のわかりやすい解説~怪力の持ち主でもあった伊東氏の嫡男
満江御前(万劫御前)の謎に迫る~伊豆・伊東氏にまつわる女性
伊東【稚児ヶ淵】がある場所はココ~八重姫の子・千鶴丸(千鶴御前)最後の地
石橋山古戦場(石橋山の戦い)【源頼朝挙兵】参加武将など合戦経緯と訪問方法(駐車場)
曽我兄弟の仇討ちの解説【分かりやすい経緯】工藤祐経と伊東祐親の遺恨
伊豆・川津館の解説~河津祐泰の居館跡(河津氏館跡)
宇佐美祐茂の解説(宇佐美助茂・宇佐美三郎)~宇佐美館主で源頼朝の側近
土肥実平と土肥遠平(小早川遠平)~湯河原・城願寺の土肥一族の墓
伊豆・狩野城~工藤茂光と最後の城主である狩野道一
善児(ぜんじ)とは?【鎌倉殿の13人】伊東祐親に仕える下人を調べてみた
【江間次郎】の解説「鎌倉殿の13人」八重姫の嫁ぎ先である江間小次郎(江間四郎)は原小次郎(京の小次郎・源信俊)なのか?
鐙摺城(あぶずりじょう) 葉山にある海辺の小さな城跡
北条政子の解説【尼将軍と呼ばれた御台所】鎌倉殿の13人
走湯権現【伊豆山神社】歴史をわかりやすく解説~源頼朝と北条政子の腰掛石など
伊東館(伊東氏館)の解説~物見塚公園と伊東祐親の騎馬像

コメント

  • コメント ( 1 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. サコウトモヒコ

    初めまして、記事楽しく拝見しました。

    私の祖先は九州伊東家8代、伊東尹祐です。
    伊東の歴史詳しく教えて頂き感謝申し上げます。