目次 Contents
福島正則
福島正則(ふくしま-まさのり)は、戦国時代の1561年、尾張国海東郡二寺村(現在の愛知県あま市)にて桶屋をしていた福島正信(福島市兵衛正信)の長男として生まれた。幼名は市松、左衛門大夫と称する。
母は、豊臣秀吉の叔母・松雲院(大政所の姉妹)。
別の説では、星野成政の子で、のちに福島正光の養子になったとも?
母が豊臣秀吉の叔母であった事から、恩顧の家臣が少ない羽柴秀吉に父・福島正信が仕えると、福島正則も小姓として200石で仕えるようになり、1578年の播磨・三木城攻めにて18歳で初陣を飾った。
正室は、福島正則の重臣・津田長義の娘(照雲院)。
2023年NHK大河ドラマ「どうする家康」では、俳優の深水元基さんが福島正則を演じられる。
1582年の山崎の戦いでは、勝龍寺を攻撃するなどして軍功をあげ、300石を追加加増されて合計500石。
1583年の柴田勝家との賤ヶ岳の戦いでは、一番槍・一番首として敵将・拝郷家嘉を討ち取り「賤ヶ岳の七本槍」と称され、恩賞では別格の扱いの5000石を与えられた(加藤清正、脇坂安治、糟屋武則、片桐且元、加藤嘉明、平野長泰ら他の7本槍の6人は3000石)。
1584年、徳川家康・織田信雄との小牧・長久手の戦いでは、父・福島正信と共に300を率いて援軍している。この際、本陣から美濃に撤退する時に敵と交戦し、恩賞として胴肩衣(襦袢)を羽柴秀吉から賜っている。
その後、紀州・根来寺攻めや、四国征伐にも従い、1587年、九州平定のあと、9月5日に伊予国今治11万石の大名となった。この時、槍の名手・可児才蔵が750石で家臣に加わっている。
スポンサーリンク
小田原征伐(小田原攻め)では、1800を率いて織田信雄の軍に加わり、蜂須賀家政・細川忠興・蒲生氏郷などと韮山城・北条氏規を攻撃・包囲した。
1592年からの文禄の役では五番隊の主将として戸田勝隆、長宗我部元親、蜂須賀家政、生駒親正、来島通総などを率いて京畿道より侵攻し、年末には京畿道竹山の守備についた。
福島正則はいったん日本に帰国したが、1594年1月に再び朝鮮に渡っている。
講和交渉が進展すると南部布陣が決まったため、福島正則は巨済島の松真浦城や場門浦城の守備、補給などの兵站活動を担当した。
10月、朝鮮水軍を率いる李舜臣が場門浦を攻撃した際(場門浦海戦)には福島正則自ら軍船に乗って指揮を執り反撃し、敵船を焼き討ちするなどして撃退している。
1595年7月、豊臣秀吉によって豊臣秀次が切腹となった際には、福島正則(35歳)は日本にいて、豊臣秀次に切腹の命令を伝える使者となった。
そして、同年1595年に尾張国清洲24万石となっている。
続く慶長の役に、福島正則は参加しなかったが、豊臣秀吉は更に1599年に朝鮮半島に大軍勢を派遣すると言う新たな軍事計画を練っていた。その軍勢の大将として石田三成と増田長盛とともに予定されていた。しかし、1598年8月に豊臣秀吉が死去すると、この新たな計画は中止となり、朝鮮の日本軍も撤兵した。
朝鮮出兵で石田三成らとの仲が一気に険悪となり、1599年に前田利家が死去すると、加藤清正らと共に石田三成を襲撃するなどの事件も起こしている。
この時は徳川家康に慰留され襲撃を辞めたが、その経緯から徳川家康に大きく接近し、姉の子で福島正則の養子になっていた福島正之(別所重宗の七男)と徳川家康の養女・満天姫(松平康元の娘)とを婚姻させた。
これは諸大名の私婚を禁じた豊臣秀吉の遺命に反するものだったが、福島正則はこの婚姻こそが豊臣と徳川の将来の和平に繋がると信じていたと言う。
スポンサーリンク
1600年、会津征伐には6000を率いて徳川家康勢に加わり従軍。途中の小山城にて、石田三成が挙兵した報を受け、会議となった。
この小山評定では、徳川家康の意を受けた黒田長政から、事前に懐柔されていた福島正則(40歳)が、石田三成挙兵に動揺する諸大名の機先を制して、いち早く徳川家康の味方につくことを宣言し、徳川勢は反転して西上する方針が決定した。
清洲城から美濃方面に進軍すると、西軍の織田秀信が守る岐阜城を攻撃。池田輝政と先鋒を争い、黒田長政らと共同で岐阜城を陥落させた。
これまでずっと先陣を務めてきた東軍最強の福島正則は関ヶ原の戦いにて、石田勢との対陣を希望。しかし、許されず西軍主力の宇喜多秀家との対陣となった。
そんな中、井伊直政・松平忠吉らが、福島勢の前方へ張り出して、小早川勢に鉄砲を討ち掛けると言う抜け駆けをした為、激怒し福島隊の鉄砲隊800名が宇喜多隊に突撃。
これにより関ヶ原の戦いが開戦となった。
しかし、宇喜多勢17000はさすがに大兵力で、宇喜多秀家の前衛8000を率いた明石全登との戦いで、福島勢は一時500m余りも押し込まれ、壊滅寸前に追い込まれた。
福島正則が自ら鼓舞したところ、東軍の援軍に徐々に現れ、宇喜多隊を3方向から攻撃開始したので、劣勢を挽回できた。
その後、小早川秀秋が東軍に寝返り、大谷吉継も壊滅し、西軍は総崩れ。
宇喜多勢は、開戦時からずっと全力で戦っていたため疲労困憊となり、東軍からの集中攻撃によって壊滅した。
こうして、東軍の勝利に貢献第一と目された福島正則は、西軍総大将・毛利輝元からの大坂城接収も担当し、論功行賞では安芸・広島と備後の鞆に、49万8200石の大封を得た(広島藩)。
1601年3月に芸備・広島城に入った福島正則は、すぐに領内を巡検し、検地を実施して石高の再算出を行った。浪人となった毛利家の旧家臣を調査し、福島家の家臣となるか農民となるか選択を迫ったとも言われる。
家臣への知行割は事実上の給米制とし、検地の結果を農民に公開した上で実収に伴った年貢を徴収。こうして領民の負担を少なくするなどの善政を敷き、また領内の寺社の保護にも務め、1602年には厳島神社の平家納経を修復した。
なお、大酒飲みで酒癖が悪かったようで、黒田長政の家臣・母里太兵衛との酒席にて、家宝の槍を呑み取られたなど、酒による失敗談が多い。
1603年、安芸の最西端の地に巨大な亀居城の築城を開始。この城は毛利勢最東端の岩国城に対抗する為の城で、さらに山陽道の交通を遮断する狙いもあったが、徳川家康の疑念を招き亀居城は完成よりわずか3年後の1611年に幕府の意向で破却されている。
1604年、継室として徳川家康の養女(牧野康成の娘)・昌泉院を迎えている。
1604年からは、江戸幕府による諸城修築の動員にも忠勤に励んだが、その反面、豊臣家を主筋に立てることも忘れていなかった。
スポンサーリンク
1608年、豊臣秀頼が病を患うと、福島正則は見舞に大坂城を訪問。
1611年3月に、徳川家康が豊臣秀頼に対し二条城での会見を迫った際には、反対した淀殿を加藤清正や浅野幸長とともに説得し、豊臣秀頼の上洛を実現させている。
この時、福島正則自身は病と称して会見には同席せず、枚方から京の街道筋を10000の軍勢を動員し、反対勢力を警戒した。
その後、加藤清正や浅野長政・浅野幸長、池田輝政など朋友が亡くなると、福島正則も1612年に病気を理由に隠居を願い出た。
しかし、隠居が許されず大坂の陣が勃発。豊臣秀頼からは加勢を求められたが拒絶して、大坂の蔵屋敷にあった蔵米80000石が奪われても、黙認した。
なお、一族の福島正守と福島正鎮は豊臣勢に加わっている。
3万石で宇陀松山城主となっていた、福島正則の弟・福島高晴も、豊臣秀頼への内通を疑われて、改易(所領没収)となっています。
このようなことからも、福島正則は大阪冬の陣、大阪夏の陣ともに江戸留守居役を命じられ事実上軟禁される恰好になった。
ただし、嫡男の福島忠勝は兵を率いて徳川幕府軍として従軍している。
なお、戦後、福島正則の弟・福島高晴は豊臣家に内通したとして、江戸幕府より改易を命じられた。
以上のよう、豊臣恩顧の福島正則は、次第に江戸幕府からは冷たい姿勢で挑まれた。
徳川家康が死去したあとの1619年には、台風による大洪水で被害を受けた広島城の本丸・二の丸・三の丸及び石垣等を修理したが、これが幕府ま許可を得られていないとして、武家諸法度違反に問われた。
福島正則は2ヶ月前に届けを出していたが、幕府からは正式な許可が出ていなかったとされる。
福島家は、雨漏りする部分を止むを得ず修繕したと説明したが、江戸参勤中の福島正則は謝罪し、修繕した部分を破却するという条件で収まった。
しかし、福島正則は本丸の修繕分のみ破却をおこない、二の丸・三の丸の修築分はそのままにしていた為「破却が不十分である」と咎められた。
また、人質として江戸に送るはずだった福島忠勝が遅延した事もあり、怒った将軍・徳川秀忠は、安芸・備後50万石を没収することを決定。
スポンサーリンク
江戸幕府は福島正則を津軽 (青森県西半部) への転封・蟄居とし、広島城の引き渡しの軍勢を派遣。
広島藩の家臣団は、江戸にいる福島正則の安否が確認できず、広島城や三原城等に籠城する構えを見せたが、福島正則の指示を受けると、整然と引き渡した。
この時の家臣の行動は賞賛され、後に大名改易時の国元家臣団のとるべき作法の見本となった。
その後、津軽への転封は再考され、信濃国・川中島四郡中の高井郡と越後国魚沼郡の4万5000石(高井野藩)に減封・転封となった。
移封後、新田開発を奨励したが福島正則は嫡男・福島忠勝に家督を譲って隠居。そして、出家して高斎と号した。
1620年、福島忠勝が早世すると、福島正則は2万5000石を幕府に返上。
その後、福島正則は1624年7月13日、蟄居生活を送っていた高井野(長野県高山村)の幕府代官所(井上新左衛門)で死去。享年64。
なお、江戸幕府の使者・堀田勘左衛門正利が検使として到着する前に、家臣・津田三郎兵衛が福島正則の遺体を火葬したため、福島家は残りの20000石も没収され、福島忠勝の跡を継いだ福島正則の子・福島正利は3000石の旗本となった。旗本である為、福島正利自身は江戸にて勤務したと考えられるが、のち嗣子がなく断絶した。
しかしその後、京に住んでいた福島忠勝の子・福島正長の長男で孫にあたる福島正勝が召し出され、小姓組番頭として仕え、福島家は2000石の旗本として存続した。
スポンサーリンク
福島正則の主な家臣は下記の通り。
足立保茂、足立保宗、小河安良、大崎長行、尾関正勝、可児吉長、長尾一勝、福島治重、堀田勘右衛門、堀田弥五右衛門
下記は広島・不動院にある福島正則の墓。
スポンサーリンク
岩松院と福島正則の霊廟
と言う事で、長野県小布施町にある「岩松院」にも行って参りました。
小布施で死去した福島正則の菩提寺となり、境内の墓所には福島正則の霊廟があります。
岩松院(がんしょういん)は曹洞宗の寺院で、1472年に雁田城主・荻野常倫(荻野備後守常倫)の開基となり、不琢玄珪禅師が開山しました。
小林一茶ゆかりの寺としても知られます。
本堂の天井には、葛飾北斎が約1年掛けて描いたと言う「鳳凰図」があり、有料拝観が可能です。
小生が訪れた際には、まだ受付時間外でしたので、残念ながら拝見することはできませんでした。
本堂の左脇の奥にある墓地へと進むと、福島正則霊廟があります。
約5年を小布施で過ごした福島正則ですが、この霊廟には遺骨が埋葬されており「海福寺殿前三品相公月翁正印大居士」の戒名が刻まれているそうです。
遺品には、左遷状や太閤葬儀行列帳などがあるそうです。
丁重にお参りさせて頂きました。
豊臣恩顧の戦国大名としてその名を馳せた福島正則の墓所が、こんなところにあると言うのは、余り知られていませんので、近くにお立ち寄りの際には是非ご訪問なさって見て頂ければと存じます。
小布施・岩松院へのアクセスと行き方ですが、下記の地図ポイント地点の場所が駐車場となります。
・加藤清正~肥後の虎・勇猛果敢で知られる戦国大名
・来島村上家の来島通総と来島城【村上海賊】
・蒲生氏郷~2人の天下人から厚く信頼され戦国の世を駆けぬけた希有の智将
・福島正則陣跡(春日神社)~関ヶ原の戦いを見届けた「月見の宮大杉」
・松平忠吉とは~井伊直政と共に関ヶ原の火蓋を切るも
・三原城と石垣~小早川家が改修した本格的な水軍城
・亀居城~毛利に備えた近世初期の本格的な城も僅か3年で廃城に
・広島城の歴史とその見どころ~駐車場情報などの訪問記
・福島正則の墓がある広島・不動院と安国寺恵瓊
コメント
コメント ( 4 )
トラックバックは利用できません。
福島正則は、何の罪もない人に水主に言いがかりをつけて斬り捨てたり、酒癖が悪く酔っ払って家臣に言いがかりつけて殺害したりした傍若無人な乱暴者だ。
こういう支離滅裂な殺人をする奴を人情が厚いとは言えない。
おまけに関ヶ原では石田三成を見限って徳川に付いた。
どこが人情家?
正則様は本当に神様のような存在であります。
でも、酒癖を治した方がもっといいのでは、、、。
と思ってしまう時もあります。
武家諸法度に違反したとか、自分を強くしたいという気持ちはわかります。でも、既に強いのでそんなことをしなくても良いのでは、
違反しても多めにみてあげて欲しかった。
『どこが人情家』とか自分的にはちょっと、、、。と思います。
俺のご先祖様、侮辱行為してほしくない。
正則様にはそう言う面も有りますが、とってもいい人ですよ。
正則様はなんて最高なお方なのでしょうか。
こんなお方この人以外には一人もいないと思います。