森蘭丸とは
森蘭丸(もり-らんまる)の名前はいくつかあり、森乱丸、森成利(もりなりとし)、森乱(もりらん)、森乱成利(もりらんなりとし)、森乱法師成利、森長定(もりながさだ)とも。
このページでは通称の「森蘭丸」で記載させて頂く。
父は、織田信長の家臣・森可成で、森蘭丸は6人兄弟の3男となる。
母は、森可成の正室・えい(妙向尼、林通安の娘)。
2023年NHK大河ドラマ「どうする家康」では、俳優の大西利空さんが森乱(もり-らん)として演じられる。
父・森可成は美濃出身で、元々、土岐氏に仕えていたが、のち斎藤道三の家臣となり、1554年には織田信長の家臣となっていた。
1565年には美濃・金山城主、織田信長上洛の際には柴田勝家と共に先鋒を務め(勝竜寺城の戦いなど)、上洛後に近江・宇佐山城主となっていた。森家は浄土真宗本願寺派。
その1565年に森蘭丸は尾張国葉栗郡蓮台にて誕生している。
1570年、森蘭丸が6歳のとき、父・森可成は坂本での浅井・朝倉連合軍との戦いで浅井玄蕃允隊、浅井長政旗本、朝倉方の山崎吉家隊、阿波賀小三郎隊らと交戦したが、織田信長の弟・織田信治や青地茂綱と共に討死。
長男の森可隆も父に先立ち朝倉攻めの姉川の戦いの際、18歳で亡くなっており、家督は次男・森長可13歳が継いだ。
スポンサーリンク
森蘭丸は、1577年4月に織田信長の小姓となり、寵愛を受けたとされ、織田信長と衆道の関係にあったとされる。
1581年、近江に500石となると、小姓としてだけでなく家中での諸取次、者奏、諸事奉行、加判奉行(ハンコ押し)等を努め事務的な仕事も担当している。
1579年7月26日、織田信長が塩川国満に銀子百枚を遣わ際、森蘭丸(15歳)、中西権兵衛尉が使者となり、塩川国満が盛蘭丸の品行方正を褒めている。
1581年頃、河内・金剛寺に、織田信長の使者として何度か赴いている。
1581年、織田信長が織田信忠・織田信雄・織田信孝に脇差しを与えた際、森蘭丸が使者となった。
1582年1月26日、斎藤六太夫の戦功に対し、褒美の品々を与えた際、森蘭丸が使者を勤めた。斎藤六太夫が盛蘭丸の品行方正を褒めている。
1582年3月20日、武田の旧臣・穴山梅雪らに本知安堵の朱印状を与えた際、森蘭丸、矢部善七郎が使者を勤めた。
1582年5月20日、織田信長が幸若太夫の能や舞を見物。その際、森蘭丸が使いとなり黄金10枚を与えている。
1582年、織田信長が伊勢遷宮の資金として3000貫文を寄進する事を織田信忠に命じた際、森蘭丸が織田信忠への使者を勤めた。
スポンサーリンク
1582年、武田攻めにて戦功のあった兄・森長可が、信濃・川中島(更級・高井・水内・埴科)に領地替えとなった際、森蘭丸が18歳で金山城主(岩村城主とも?)となったようで、50000石となっている。
しかし、多忙で領地へ赴くことができず、家臣を城代として派遣したようだ。
岩村城へは城代として各務元正が入っている。
このように森蘭丸は若いころから頭角を現し、利発な美童として将来を嘱望された事務方の武将であった。
1582年6月2日、本能寺の変において、明智光秀配下の安田国継(安田作兵衛)に討ち取られた。享年18。
本能寺では、4男・森坊丸(森長隆)17歳と、5男・森力丸(森長氏)16歳も戦死している。
6男・森忠政は、本能寺の変の1582年から織田信長の小姓となったが、同僚の梁田河内守にちょっかいをかけられ、織田信長の前で梁田の頭を扇子で殴打した為「まだ幼すぎる」として1582年3月には美濃の母・えいの許に返されたのが幸いして、のち森家の家督を継いだ。
1584年4月9日には、兄の森長可も小牧・長久手の戦いで戦死した為、この森忠政が家督を継ぎ、1603年、小早川秀秋の死後、美作国186500石の大名となり、13年かけて津山城を築いている。
・弟・森坊丸とは~森長隆も本能寺の変にて
・森長可~武勇から「鬼武蔵」と称され槍術が得意だった武将
・森可成~攻めの三左と呼ばれた槍の名手
・親しかった公家・近衛信基~近衛信尹とは?
・織田信長と言う人物に迫る
・美濃・金山城(兼山城) (続日本100名城) 斎藤正義も
・安田国継とは~織田信長に傷を負わせたあと森蘭丸を討ち取った安田作兵衛
・岩村城と遠山景任~圧巻の6段石垣など見ごたえある山城「岩村城」
・森忠政 兄戦国を生き抜いた末っ子大名
・可成寺 森可成 森蘭丸 森坊丸 森力丸の墓
・安土城~それは織田信長が天下に示した最新のアトラクションだった
コメント
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。