三法師(さんぼうし)は、織田信長の嫡男・織田信忠の嫡子として、1580年に誕生。幼名が三法師。
母は、塩川長満の娘(鈴、徳寿院)、又は森可成の娘か?などの説があり、他にも和田孫太夫の娘、進藤氏の娘とも?
また、武田信玄が存命中に、父・織田信忠は武田信玄の娘・松姫と婚約していたことから、母は松姫だとする説もあるが、松姫は結婚するに至らなかったと言うのが定説で可能性は低いか・・。
1582年に、明智光秀の謀反より本能寺の変が起こり、織田信長と父・織田信忠が横死。
この時、三法師は、居城であった岐阜城にいたが、前田玄以、長谷川嘉竹あるいは木下某(小山木下氏)の保護を受けて、清洲城へ避難した。
この折、二条城にて自決した織田信忠が、行光の短刀を三法師に託したと言う逸話がある。
山崎の戦で豊臣秀吉が勝利し、織田家の行く末を決める「清洲会議」では、羽柴秀吉(豊臣秀吉)が、わずか3歳の三法師を織田家の跡目に推挙し、柴田勝家や織田信雄・織田信孝らを抑えて三法師が家督を相続すると、織田信孝が後見人として収まった。
スポンサーリンク
三法師は織田家直轄領として近江・坂田郡30000石となり、代官には堀秀政が就任した。そして、安土城に移る予定となったが、叔父の織田信孝によって岐阜城に留め置かれしまう。
これを契機に、羽柴秀吉は織田信孝の岐阜城を包囲。織田信孝は降伏し、三法師を羽柴秀吉に引き渡した上で、母らを人質として出した。
そして、三法師は復興させた安土城の仮屋敷へ移り、新しく織田家の家督代行となった織田信雄の後見を受けた。
1584年には、丹羽長秀の坂本城に移っているが、実力者となった羽柴秀吉は天下統一事業を遂行。
1588年、9歳で岐阜城に入ると元服し、織田三郎秀信と名乗り、従四位下行侍従に叙位・任官した。
1588年4月には、後陽成天皇の聚楽第行幸を記した「聚楽亭行幸記」に、三郎侍従秀信朝臣の名が見える。
このときの列席した侍従・少将の官位を持つ大名の中での席次は5番目であり、前田利家や豊臣秀勝・結城秀康らに次いだ身分であった。
1590年、小田原攻めに参陣し、六番隊として11歳で左備えの大将となり、堀秀政の指揮下で鉄砲隊を率いて戦っている。
1592年9月9日、豊臣秀勝が没すると豊臣秀吉の計らいで美濃の岐阜13万石に加増。津田元綱を始め、池尻城主・飯沼長実など斎藤家旧臣、斎藤正印軒や斎藤徳元など斎藤一族、武藤助十郎など土岐一族も含まれており、歴代の岐阜城主の家臣団を再結集した様子が伺えるが、蒲生氏郷の庶長子・蒲生元時(生駒伊右衛門)や、剣豪・足達庄蔵なども織田秀信に仕えた。
1592年12月には、鏡島湊を建設して、免許状を与え遡上荷船の最終湊の地位を保証し、1594年には祖父・織田信長に習って鵜飼いを保護している。鵜飼いの保護は、代々の岐阜城主に継承された。
1592年の文禄の役では、当初は出陣する予定ではなく、1593年の晋州城攻撃計画で釜山にて普請を行う6000人の動員が予定されたが、実際の5月の晋州城攻防戦で4018人で包囲部隊に加わり渡海した。この時、家臣・井戸覚弘が現地で井戸茶碗の原型となる器を持ち帰っており、現在日本人が白米を食べる茶碗となった。
1593年に帰国すると、10月3日に豊臣秀吉に従って参内。このときすでに羽柴姓も贈られており、岐阜中納言として史料に見える。このことから従三位・中納言に昇叙・任官していたことが分かり、正室・和田孫太夫の娘(六角氏庶流和田氏一族)を迎えたと考えられる。
スポンサーリンク
1594年正月には新公家衆の一人として参内。
1594年5月23日、肥前名護屋城において明の講和使節・沈惟敬が豊臣秀吉に謁見した際には、徳川家康・前田利家らと共に同問祇候之衆として対面した。
1595年正月、関白を継いだ豊臣秀次に従って参内。キリスト教に入信。受洗名ペトロを拝領。
1595年3月8日、豊臣秀吉が聚楽第の豊臣秀次を訪問した際、兵を率いて道中の警備を勤めた。
豊臣秀吉が亡くなり、石田三成と徳川家康が対立すると、軍事力増強を図るようになる。
1599年閏3月、石田三成が佐和山城に蟄居となると、岐阜の家臣・瀧川主膳に対し稲葉山と町口の防備を固めるよう書状を出している。
1600年に入るとイエズス会宣教師らと面会を重ねて、豊臣秀頼に拝謁し黄金200枚、軍俵2000(3000石?)を下賜されている。
徳川家康の会津征伐には、従軍するため7月1日に出陣する予定であったが、軍装を整えるのに手間取り出発が遅延。
その間に、石田三成から美濃・尾張の2ヶ国を与えるとの勧誘を受けて、西軍に加勢。織田秀信が西軍についたことで、美濃の諸勢力の大半はこれに従った。
1600年8月5日付の石田三成の書状「備えの人数書」において、美濃口の将の一人として織田秀信の名が記されている。
西軍に与した織田秀信に対して、筆頭家老の百々綱家は徳川家康ら東軍に与するよう諫言したが、聞き入れられなかったと言うが、織田家は織田有楽斎を除きほぼ全員が西軍に属している。
この間、木造左衛門・津田藤三郎・上方弥佐衛門・上方藤蔵ら一向門徒である家臣の懇願を受けて石田三成に強談判し、本願寺教如の帰洛を助けたという強気な姿勢を示したと言う逸話も伝わっている。
スポンサーリンク
美濃に迫る東軍を迎え撃つため、柏木彦右衛門・河瀬左馬之助らが率いる石田三成からの援軍を得て、1600年8月22日、木曽川沿いの米野で老臣・百々綱家(25000石)、大番頭・飯沼長資(9000石)らの2500騎を先鋒とし木造長政らの兵1000を中野村に配置。
遊軍として佐藤方政の兵1000を新加納村に配置し、木曽川を防衛線として池田輝政・福島正則らの東軍を迎え撃った(米野の戦い)。
総兵力は6530騎で、織田秀信自身も1700騎を率いて上川手村の閻魔堂まで出陣し総指揮を取ったと言う。
この戦に関して、養教寺・善福寺・曼陀羅寺に出した禁制、閻魔堂に布陣するに際して織田秀信の家老から郷士に発給した文書が現存している。
「岐阜四天王」の一人である飯沼長資(飯沼小勘平、4000石)が奮戦し、一柳家の家老・大塚権太夫を討ち取り首級を閻魔堂の織田秀信のもとに届けるなど善戦したが、兵力は東軍の方が勝っており敗退した。
この戦いでは飯沼長資のほか、冨永勝吉らが討死。同日夕刻、杉浦重勝が守備する竹ヶ鼻城も落城し、杉浦重勝は討死(竹ヶ鼻城の戦い)。
追い詰められた織田秀信は、22日夜、大垣城と犬山城に援軍を要請して岐阜城に籠城した。
この時の家臣の配置は、本丸・小田秀信と弟・織田秀則、稲葉山・権現山砦に石田三成からの援将・松田重大夫、瑞龍寺山砦に同じく援将・河瀬左馬之助ら。
総門口に津田藤三郎、七曲口に木造長政の父子、御殿・百曲口に百々綱家、水の手口に武藤助十郎。
当初、援軍には島津右馬頭が赴くことが決まったが中止になっている。
スポンサーリンク
籠城戦は23日に一日中続き、上格子門では激しい銃撃戦が繰り広げられた。
二の丸門の戦いでは門内にあった煙硝蔵に火がつき爆発炎上。武蔵砦、本丸七間矢倉でも激戦が繰り広げられたが、織田兵部・斎藤徳元・木造長政・百々綱家・梶川高盛・武藤助十郎(土岐一族)・入江左近・飯沼長実・安達中書・山田又左衛門・滝川治兵衛(土方治兵衛か)・和田孫大夫・津田藤右衛門・十野左兵衛・伊達平右衛門・大岡左馬介といった家臣が奮戦し、寄せ手を大いに食い止めた。
しかし、岐阜城下に建設していた司祭館なども炎上焼失し、前日の戦いで兵力が激減していた上、火薬庫の爆発で火傷を負った池尻城主・飯沼長実が戦死。和田孫大夫らも討死。
東軍にかつて岐阜城主だった池田輝政がいたこともあり、岐阜城の弱点も敵が知っていたことから劣勢極まりなく、織田秀信は弟・織田秀則と共に自刃しようとしたが、池田輝政の説得で23日に降伏開城した。
攻め手の福島正則勢が430、池田輝政勢が490、浅野幸長勢が308の首級をあげ、落城時に最後まで生き残った家臣38名が切腹したと言い、崇福寺には切腹した場所の床板を天井に張った「血天井」が存在する。
なお、岐阜城攻防戦で討死した織田秀信家臣の首級は江戸へ送られ、首実検の後、徳川家康の命によって増上寺源誉、玉藏院忠義が麻布原に首塚を築いて供養したとされるが、その首塚は発見されていない。
岐阜城を出た織田秀信は、上加納の浄泉坊で剃髪して、尾張の知多へ送られた。
降伏した織田秀信の処罰は死罪も当然であったが、家中に織田秀信家臣の縁者も多かった福島正則が「自らの武功と引き換えに」と助命嘆願した。
その為、岐阜13万石は没収したが徳川家康は命だけは救い、織田秀信は高野山へと送られた。
降伏した織田秀信は、最後まだ戦った家臣に対して、感状を一枚一枚、丁寧に書き連ねたことが福島正則の心情に触れたとも伝わる。
スポンサーリンク
高野山への道中の警護は浅野家が務め、岐阜城攻防戦を生き残った織田秀信家臣の多くは、福島家、池田家や浅野家などが迎え入れた。
しかし、祖父・織田信長が高野山と対立していたことを理由に、当初は入山が許されず10月28日まで待たされた。
出家が許された後も迫害を受け続けたようだが、1603年には伯母・三の丸殿が亡くなった際に、その供養を行っている。またこの頃か?、継室に地元の豪族・生地真澄の娘・町野を迎えている。
しかし、1605年5月8日、ついに高野山を追放されると山麓に移り住んだ。
僧を斬ったので追放されたともあるが、追放の理由は良くわかっていない。
しかし、その後、まもなく、1605年5月27日、向副で生涯を閉じた。享年26。
追放ではなく、健康を害した為、下山して療養したとも考えられるが、死因は自害であるとも伝わる。
なお、高野山側では山を下りた5月8日を死亡日としているため、5月8日に自害し負傷したため、療養の為、家臣らによって高野山から降ろされたが、看病の甲斐なく亡くなったと言うのが自然か・・。
現在の橋本を流れる紀ノ川の対岸となる向副の観音寺に、位牌が祀られているが墓所は高野山にも存在し、高野山・青巌寺(現在の金剛峯寺)境内墓所には豊臣秀次の胴塚の脇に、織田秀信の墓も存在する。
岐阜城陥落後の逸話として、家臣・小林新六郎が関ヶ原の戦いで撤退する島津義弘の軍勢の道案内をしたことが伝わっている。
スポンサーリンク
老臣・百々綱家は、関ヶ原の戦の後、京都で蟄居し浪人したが、土佐藩主・山内一豊により、徳川家康が赦免状を発行し許され、7000石として高知城の築城奉行となり山内一豊の家臣に加わった。
岐阜城で奮戦した飯沼長資の母は竹中半兵衛と同族の竹中重利の娘。
米野の戦いで、一柳家中の勇士・大塚権太夫と一騎討ちを演じて、討ち取ったがその後、討死した。
この飯沼家の末裔は会津松平家に仕官し、戊辰戦争時には飯沼時衛が会津藩で450石を拝領して物頭御弓となり、会津若松城攻防戦で朱雀士中隊の小隊長を務めている。
・織田信忠とは 5分で生涯の活躍をご紹介
・堀秀政~かなり有能な武将なれど注目されていないのはもったいない?
・前田玄以~京の街や清洲も守り抜いた三法師の守役
・蒲生氏郷~2人の天下人から厚く信頼され戦国の世を駆けぬけた希有の智将
・池田輝政と池田元助~現在の姫路城を築城した池田輝政の功績
・高知城の歴史と築城の名手である百々綱家とは~高知城の見どころ
・清洲城 織田信長の居城ここにあり・清須城
・竹中重利とは~大分城(荷揚城)を大改修し大分市の礎を築いた武将
コメント
コメント ( 2 )
トラックバックは利用できません。
誤字が多すぎて読むのが辛い
ななしさま、この度はコメントを賜りまして、誠にありがとうございます。
言い訳になってしまいますが、時間が足りない中、睡眠時間を削っていることもあり、誤字の件、深くお詫び申し上げます。
皆様には、誤字脱字の指摘箇所のご協力も賜っており、感謝もさせて頂いております。
この記事に関しては、改めて注視・改善してみたいと存じますが、それでも抜けて居りましたら、箇所をご指摘賜りますと嬉しく存じます。
ご迷惑をお掛け致しました事、改めまして深くお詫び申し上げます。