細川藤孝(細川幽斎)は、1534年4月22日、三淵晴員の次男として京都東山にて誕生した。
この父・三淵晴員は、和泉守護である細川元有の子で、足利将軍側近の三淵晴恒の養子となっていた。
細川藤孝(細川幽斎)の生母は、三淵晴員の後妻である智慶院(清原宣賢の娘)。
智慶院は将軍・足利義晴から下げ渡された女性だった為、細川藤孝は、将軍・足利義晴のご落胤であると言う説もある。
スポンサーリンク
萬吉(まんきち)と言う幼名だった細川藤孝は幼少の頃、国学者・儒学者である母方の清原宣賢の元で教育を受けたとされる。
1540年(7歳)の時、父・三淵晴員の兄にあたる勝龍寺城主・細川元常の養子となったとされるが諸説あり、将軍近臣の細川高久の養子とする説もある。また、縁戚の吉田兼見の記述によると、細川幽斎は淡路守護・細川晴広を父親だと語ったとされている。
また、細川藤孝の子である細川忠興が、細川幽斎は「伊豆守だか刑部の養子だったらしい」とも述べているが、この「伊豆守」は細川高久で「刑部」は細川晴広のことである。
1546年、元服した際に、将軍・足利義藤(後の足利義輝)から「藤」の字の偏諱を受けて、細川藤孝(ふじたか)と名乗った。
細川藤孝(細川幽斎)は、剣豪・塚原卜伝から剣術を学び、波々伯部貞弘・吉田雪荷から弓術の印可を得て、武田流の弓馬故実(弓術・馬術・礼法)を武田信豊(若狭武田氏の第7代当主)から相伝されたと言う。また、武野紹鴎に茶道を学んだと言い、当時最高の教養人であった。
1552年には、従五位下・兵部大輔に叙任され、1554年には、養父・細川元常の死去により、21歳で細川家の家督を相続した。この年に、細川元常の養子になった可能性もある。
1562年頃、若狭国熊川城主・沼田光兼の娘(沼田麝香、ぬまた じゃこう)を正室に迎え、1563年に嫡男・細川忠興が誕生。
細川藤孝(細川幽斎)は生涯、側室・妾を持たず、その後も沼田麝香との間に細川興元、細川伊也、細川幸隆、於千、細川孝之、加賀子、小栗らが生まれているが、この婚儀は細川藤孝が28歳の時である為、沼田麝香は後妻(継室)と言う可能性もある。
1565年の永禄の変で、将軍・足利義輝が三好三人衆や松永久秀に暗殺された際には、勝龍寺城(青龍寺城)にいた為、難を逃れ、兄・三淵藤英らと共に幽閉された足利義輝の弟・一乗院覚慶(後に還俗して足利義昭)を救出し、近江矢島にて還俗させた。
家臣に松井康之らが加わり、近江国の六角義賢、若狭国の武田義統、越前国の朝倉義景らを頼って足利義昭の将軍任官に奔走。
当時は貧窮して灯籠の油にさえ事欠くほどで、社殿から油を頂戴することもあったと言う。
その後、朝倉義景に仕えていた明智光秀を通じて、尾張の織田信長に助力を求めることになった。
スポンサーリンク
1568年9月、足利義昭を奉じて織田信長が上洛するのに従い、細川藤孝(35歳)は勝竜寺城(青竜寺城)を三好三人衆の岩成友通から奪還し、以後大和国や摂津国を転戦した。
やがて、足利義昭と織田信長が対立すると、兄・三淵藤英は足利義昭側についたが、細川藤孝は、1573年3月、上洛した織田信長に恭順した。
その為、三淵藤英は弟・細川藤孝の襲撃計画を試みたが失敗し、足利義昭が槇島城に籠城すると、三淵藤英は二条城の城代となったが、織田信長の大軍に囲まれ、居城の伏見城に退き、織田信長勢の岩成友通を攻めるが、細川藤孝と柴田勝家の説得を受けて降伏した。
これにより、1573年7月に足利義昭が追放されると、三淵藤英も織田信長に仕えたが、翌年、所領を没収され、明智光秀預かりとなり、嫡男の三淵秋豪と共に切腹を命じられた。
ただし、次男の三淵光行は細川藤孝に預けられて、家臣に加わっている。
なお、細川藤孝は、山城桂川の西、長岡(西岡)一帯(現長岡京市、向日市付近)の領地を与えられた為、長岡氏を称し長岡藤孝と改名。
1573年8月には池田勝正と共に、岩成友通を山城淀城の戦いで滅ぼし、以後、織田信長の武将として畿内各地を転戦。
石山合戦(高屋城の戦い)、山陰方面軍・総大将の明智光秀の与力としても、黒井城の戦いなどで戦功を上げた。
スポンサーリンク
1576年10月、藤原定家の歌道を受け継ぐ二条流伝承者・三条西実枝から古今伝授を受けた。これにより、当時唯一の伝承者となり、近世歌学を大成させた文化人としても知られる。
1577年2月の織田信忠、堀秀政、羽柴秀吉などによる紀州征伐には、嫡男・細川忠興が初陣。細川忠興は、額に一生残る傷を負いながらも、城攻めで一番乗りを果たし、織田信長より感状をもらっている。
1577年10月、織田信長から離反した松永久秀が籠城した信貴山城を、織田信忠・明智光秀と共に落としている。
1578年、織田信長の仲介により、嫡男・細川忠興と、明智光秀の娘・玉(細川ガラシャ)15歳が結婚。この時、織田信長の命により九曜を定紋とし、細川家の家紋となった。
1579年には、織田信長の命により、細川藤孝・細川忠興・明智光秀らは丹後守護だった建部山城を攻めて一色義道を自害に追い込んだ。
スポンサーリンク
1580年、長岡家単独で丹後国に進攻するが、守護・一色満信の反撃にあい失敗するも、明智光秀の加勢を得て丹後南部を平定。
すると、織田信長の裁定により、丹後南半国(加佐郡・与謝郡)の領有を認められて細川藤孝は宮津城を居城とした。(北半国は一色満信の領国)
1581年9月には、明智光秀の仲介で、一色家の家督を継いでいた一色義定(一色満信)に、細川藤孝は長女・伊也を嫁がせた。
朝倉征伐・甲斐の武田征伐には、一色義定(一色満信)も細川家と共に出陣している。
1582年、本能寺の変が起こると、親戚で上役でもあり、親友であった明智光秀からの協力要請を断り、細川藤孝(49歳)は剃髪して幽斎玄旨(ゆうさいげんし)と号して田辺城に隠居し、家督と宮津城を嫡男・細川忠興に譲り、明智光秀の娘である細川ガラシャを幽閉した。
明智光秀は、関係が深かった筒井順慶からの協力も得られず、窮地に立つと山崎の戦いで羽柴秀吉に敗れて敗死したのだ。
丹後で領地を争っていた一色義定に謀反の疑いが掛かると、一色義定(一色満信)を宮津城に誘い出して謀殺し、松井康之、米田求政らに弓木城を攻撃・陥落させた。
嫁いでいた細川藤孝の娘・伊也(お菊の方)は救出され、のち、吉田兼治と再婚しているが、この時、寝ていた細川忠興の鼻の頭に短刀を充て、怪我をさせたとも言われる。
スポンサーリンク
隠居した細川幽斎は羽柴秀吉(豊臣秀吉)に仕えると千利休・津田宗及らと共に重用され、1586年、在京料として山城・西ヶ岡に3000石を与えられている。
1585年の紀州征伐、1587年の九州征伐にも細川幽斎は武将として参戦しており、梅北一揆の際には上使として薩摩国に赴き、島津家蔵入地の改革を行っている(薩摩御仕置)。
この功により、1595年には大隅国に3000石を加増(後に越前府中に移封)。
1597年8月28日、足利義昭が61歳で没すると、葬儀を執り行う者が誰もいなかったため、見かねた細川幽斎が葬儀を主催している。
1598年、豊臣秀吉が死去すると、黒田官兵衛も同じくしたように、親交のあった徳川家康に接近。
1599年の加藤清正・福島正則・加藤嘉明・浅野幸長・池田輝政・黒田長政らの石田三成襲撃に、細川忠興も加わっており、同年、細川家は丹後12万石に加えて杵築6万石が加増された。
1600年6月、関ヶ原の戦いの前となる頃、細川忠興は徳川家康の会津攻めに参加する為、細川家の軍勢を率いて関東に出向いたが、その際、細川幽斎は三男・細川幸隆と共に約500で田辺城(舞鶴城)を守備した。
7月に石田三成が挙兵すると、大阪の大名妻子を人質に取ろうとし、拒んだ細川ガラシャは屋敷に火を放ち自害。
田辺城には小野木重次(福知山城主)・前田茂勝・織田信包・小出吉政・杉原長房・谷衛友・藤掛永勝・川勝秀氏・早川長政・長谷川宗仁・赤松左兵衛佐・山名主殿頭、他にも家臣だけを派遣した武将としては岡城主・中川秀成、豊後・高田城主である竹中重利らの手勢も含まれる。
このように西軍15000人の大軍に包囲され田辺城の戦いとなったが、正室・沼田麝香も具足をつけて戦うなど、細川幽斎が指揮する籠城勢は粘り強く籠城戦を継続。
攻囲軍の中にすた細川幽斎の歌道の弟子である八条宮智仁親王は、7月と8月の2度にわたって降伏勧告の使者として赴いたが、細川幽斎は会わずに2カ月間の籠城を継けた。
しかし、細川幽斎の討死と古今伝授の断絶を恐れた八条宮智仁親王は、ついに兄・後陽成天皇に奏請し、細川幽斎の歌道の弟子である大納言三条西実条と中納言中院通勝、中将烏丸光広を勅使として田辺城に送り、関ヶ原の戦いの2日前の9月13日に勅命により講和となった。
古今伝授の奥義を収めた筥(はこ)を戦火に消失させないように宮中に送り、籠城戦を戦った話は名高い。
結果的に、西軍15000は田辺城に釘付けとなり、9月15日の関ヶ原の戦い本戦に間に合わず、徳川家康が勝利。
小野木重次は福知山城に撤退したが、ほどなく細川忠興・木下延俊らの軍勢に取囲まれ開城。細川忠興によって自刃させられ、首は京都三条河原に曝された。
スポンサーリンク
細川忠興は、関ヶ原の戦いの戦功により、小倉藩33万9000石+杵築6万石となり小倉城の改修を開始。この後、長岡姓を細川姓に戻し、以後、長岡姓は細川別姓として一門・重臣に授けられた。
正室・沼田麝香は、細川ガラシャの死の影響を受けて、細川忠興の家臣・小倉入部の勧めもあり、洗礼を受けて「細川マリア」と呼ばれた。
晩年の細川幽斎は、京都吉田で悠々自適な生活を送ったとされ、1610年8月20日、京都三条車屋町の自邸で死去。享年77。
元首相の細川護熙氏は、この細川家の家系に連なる。
・細川ガラシャの悲しい生涯を知って頂きたい(明智珠、明智玉)
・丹後・中山城 沼田清延(沼田延元)と女武将・沼田麝香も
・明智光秀の解説【麒麟がくる】数奇なその生涯
・細川忠興~文武両道の名将として戦国の世を・・
・淀古城と淀城の違いや淀古城の戦い~茶々の産所となった淀城とは
・弓木城 一色義定や一色義清の最後と鉄砲の名手である稲富祐直
・天下分け目の山崎の戦い 明智光秀は遠慮して負けたか?
・三淵藤英とは 足利義昭の擁立に尽力し最後まで再興を試みた幕臣
・松井康之は丹波水軍の優れた大将だった~細川家の重臣
・丹後・田辺城 約50日間籠城した細川幽斎の頑張り(舞鶴公園)
・三条西実澄 (三条西実枝) の解説 三条西公国の父
・田辺城の戦い 細川幽斎の器量にて負け戦を勝ち戦に
・早川長政(早川長敏)とは~真田幸村とも共に戦った戦国末期の大名
・志賀親次と岡城~荒城の月の舞台でもある見事な山城の岡城
・足利義昭とは~信長包囲網など外交手腕に優れた最後の室町幕府将軍
・細川藤孝(細川幽斎)には側室がいた可能性も?
コメント
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。