後藤又兵衛(後藤基次)の解説~不運な晩年を過ごし大阪城に入った槍の達人

  • HOME
  • 豊臣氏 , 黒田氏
  • 後藤又兵衛(後藤基次)の解説~不運な晩年を過ごし大阪城に入った槍の達人
後藤又兵衛

後藤又兵衛(後藤基次)とは

後藤基次(ごとうもとつぐ、後藤又兵衛)は、戦国時代の1560年、播磨国姫路近郊の神東郡山田村に生まれたとされる。 
父は後藤基国(後藤新左衛門、後藤将監、後藤将監基国)で、母は神吉頼氏の娘。なお、後藤又兵衛は2男だったようだ。
後藤家は播磨守護大名・赤松家の一族で、この時、父・後藤基国は三木城主・別所長治の家臣だったようだ。
後藤基国の兄は春日城主・後藤基信。

三木城の別所長治が織田信長と対立すると、後藤家は降伏し、父・後藤新左衛門は御着城主・小寺政職に仕えたが、後藤又兵衛が8歳の頃に病死した。
後藤又兵衛の伯父・藤岡九兵衛が黒田官兵衛に仕えていた為、幼い後藤又兵衛は黒田家が養育した(人質で預かった?)とされる。


スポンサーリンク



有岡城荒木村重が織田信長に反旗を翻し、黒田官兵衛の主君で御着城主・小寺政職も織田信長に反旗を翻すと、伯父・藤岡九兵衛は、御着城主・小寺政職に味方した為、後藤又兵衛も黒田家を離れた。

別の説では黒田官兵衛が有岡城に幽閉された際、伯父の後藤九兵衛(後藤基信)と、その子である後藤基徳・後藤基長の兄弟も裏切ったため、後藤又兵衛も黒田家より追放されたとされる。
その後は羽柴秀吉家臣の仙石久秀に仕えたとされるが、異説もある。

父に関しても、後藤修理大夫、後藤孫兵衛、後藤新左衛門、後藤新兵衛基清など様々あり、定かではない。
ただし、1583年の讃岐高松城攻めが初陣なようだ。

しかし、1586年、戸次川の戦いにおいて仙石秀久島津家久に大敗し、領国の讃岐国に逃げ帰った後に、黒田長政が後藤又兵衛の帰還を許して、100石で栗山善助(栗山利安)の与力となった。
黒田官兵衛が黒田長政に「反逆人の一族なので、近くに召し抱えてはいけない」と命じたので、黒田長政は家臣・栗山善助に後藤又兵衛を預けたとされる。

九州征伐の宇留津城攻め以降は比較的記録が残っている。

豊前一揆・朝鮮出兵・関ヶ原の戦いなどで、功を立てて頭角を現し、黒田家の有力な先鋒武将の一人となった。

朝鮮の役では黒田長政から先手を務めるよう命じられ白ペク川チョン城を守った。第二次晋州城攻防戦では亀甲車なる装甲車を作って城壁を突き崩し、加藤清正の家臣・森本一久らと一番乗りを競って一躍有名になり、稷山の戦いでも功名を挙げた。
朝鮮では黒田一成母里太兵衛、後藤又兵衛が、毎日交代で先鋒を務めたと言う。

関ヶ原の戦いでは黒田長政に従って戦い、負傷もしたが、石田三成家臣の剛槍使いで知られる大橋掃部(渡辺勘兵衛とも)を一騎討ちで破るなどの武功を挙げている。

黒田長政が福岡藩に入ると、後藤又兵衛は大隈城主となり16000石を拝領し、隠岐守を名乗った。


スポンサーリンク



しかし、黒田官兵衛が亡くなると主君・黒田長政との不仲になったようで、1606年に黒田家から密かに出奔して、関ヶ原の戦いの戦後処理で黒田家と犬猿の仲となっていた隣国の細川忠興に接近した。

出奔

黒田長政との不仲になって出奔した理由は下記の通り。
国替えの時は年貢を徴収しない習慣になっていたが、筑前を拝領した黒田長政は、豊前の年貢を徴収してから筑前へと移った為、のち豊前に入った細川忠興は初年度の年貢を徴収できず、黒田長政と細川忠興の関係が悪化し、犬猿の仲となった。

そんな中、細川忠興は、後藤又兵衛を5000石の客分で召し抱えようとした為、黒田長政は「引き渡せ」と抗議し、両家の抗争にまで発展。
その為、江戸幕府が仲裁に乗り出すまでとなり、後藤又兵衛はすぐに細川家を離れ浪人すると、叔父の藤岡九兵衛が住職をしていた伊予の長泉寺に一時滞在した。
その間、福島正則、松平秀康、前田利長藤堂高虎ら諸大名から仕官の話があり、中でも福島正則は破格の30000石を提示。
しかし、黒田長政は諸大名に召抱えを禁ずる「奉公構」(ほうこうかまえ)という手段を講じて、後藤又兵衛の再仕官の道を妨害した。

1611年になると、故郷の池田輝政に千人扶持(900石程度)で仕えたが、たちまち、黒田家と池田家は険悪となり、池田輝政は長男の池田利隆のもとに後藤又兵衛を移してごまかすなどして、幕府の調停にも粘った。
しかし、黒田長政もあきらめず、二条城の会見で徳川家康が上洛したのを機会に、黒田長政は後藤又兵衛を池田家から追い出すことに成功した。
その後、後藤又兵衛は、一度山田村に帰郷したようだが、京都・大和での軍学教授を行ったと言う。
幕府も苦慮して、6カ月間に渡り黒田長政と後藤又兵衛の調停を試みたが成功せず、池田家退転後に帰参の話が出ても、戻る事は無かった。

徳川家康大阪城攻めが現実味を帯びると、1614年に大阪城で徳川家康に対抗する豊臣秀頼の家臣・大野治長の招きを受けて、後藤又兵衛は大坂城に入城し、帰農していた旧臣たちにも声をかけた。
同様に、九度山で蟄居していた真田幸村も大阪城に入っている。

危機感を抱いた徳川家康は、京都相国寺の僧・揚西堂を使者に立てて、播磨国をやるので、味方になれと後藤又兵衛に打診したが「豊臣の恩を忘れ、心変わりするのは武士道に反する」と断ったと言う。
後藤又兵衛は「勝つ見込みはない」と分かりつつも、豊臣秀吉の子・豊臣秀頼や、淀君(茶々)を守るため真田幸村らとともに、徳川家康や黒田長政を相手に戦った。

大坂城内で、後藤又兵衛の背中を流した長沢黒兵衛は、後藤又兵衛の身体に無数の刀傷・矢弾の跡があり、その数は53だったと記録している。


スポンサーリンク



このように、後藤又兵衛は大坂の陣を戦い、大坂冬の陣では6000余りを率いて、木村重成と協力して守備し、長尾勢及び佐竹勢と相対した。

1615年5月6日、真田幸村とともに、大阪城から撃って出る決意を固めた後藤又兵衛は2800余りを率いて、道明寺近くの最前線に陣取った。
水野勝成が率いる部隊の奥田忠次らを討取るなど、孤軍でおよそ8時間奮戦したが、後続の薄田兼相、明石全登、真田幸村らの軍が、濃霧に阻まれ到着が遅れ、伊達政宗の家臣・片倉重長が率いる鉄砲隊より、怒涛のごとく浴びせられ、胸を撃ち抜かれた。

「黒田家二十四騎」「黒田家八虎」「大坂城五人衆」「大坂城七将星」のひとりに数えられた勇猛果敢な武将・後藤又兵衛は、吉村武右衛門の介錯を受け、壮絶な最期を遂げたのだ。(道明寺・誉田の戦)
この翌日には、真田幸村も徳川家康の本陣に突撃し討死。

金万平右衛門と言う家臣が、豊臣秀頼から又兵衛に与えられていた刀で、ひん死となった後藤又兵衛の首を落とし、その後、豊臣秀頼に刀を返したと記載されている書物も2016年新たに確認された。
更には、首を持ち帰ることができず、折れた後藤又兵衛の旗を、討死した印として、豊臣秀頼に差し出したも記載されているらしい。

吉村武右衛門は、後藤又兵衛の首を泥田の中に深く埋めて隠し、陣後ひそかに掘り出して、後藤又兵衛の伯父が住職を務める伊予国の長泉寺に届け、丁重に埋葬し、供養を依頼したと伝えられる。

歴史の上では、後藤又兵衛は大坂夏の陣で戦死したとされるが、薩摩の島津氏を頼りに落ち延びたと言う話や、大坂の陣のあと、道後温泉で湯に浸かっている際に首を取られたと言う話も伝わる。

下記は松江城にて展示されている後藤又兵衛の甲冑と伝わるもの。

後藤又兵衛の甲冑

2016年のNHK大河ドラマ「真田丸」では、哀川翔さんが後藤又兵衛を演じる。 

後藤又兵衛の家族

後藤又兵衛にも正室がいたが、名前や出自など詳細は不明。黒田家出奔時に離縁したようだ。
継室は池田家家臣・三浦四兵衛の娘。三浦主水の妹。恐らく、福岡藩を出奔したあと、池田家の世話になっていた時期に娶ったと考えられる。

後藤又兵衛の嫡男・後藤太郎助は、黒田長政の小姓を務めたが、城井鎮房の謀殺のとき不覚をとって小姓を罷免された。
関ヶ原の戦いでは黒田官兵衛に従って一軍を率い、大友家の豪将・吉弘嘉兵衛をはじめ兜首28を取る働きをしたが、のちに人妻との密通事件により領外追放されたと言う。
追放後は、摂津の木津に隠棲していたようで、その後、片桐且元の目に止まり、堺に家を借り与え、金子200両を合力して隠し置いたという。


スポンサーリンク



後藤又兵衛の次男・後藤基則(後藤左門基則、後藤隠岐守)は、黒田長政の小姓として福岡城に上がった。
ある日、能楽の催しで不意に小鼓の囃子(はやし)を命じられ、屈辱のままやむなく囃子を務めたが、その後無断で城を脱出し、父・後藤又兵衛のもとで自害を試みた。
しかし、止められ、父・後藤又兵衛と共に黒田家を出奔。大坂の陣で真田幸村とともに戦い討死した。
大坂の陣勃発に際して捕らえられ、毛利家で幽閉されていたと言う説もあり、幕府は毛利家に対して、後藤基則を将軍・徳川秀忠のもとへ送るよう指示を出し、後藤基則を人質に取り、後藤又兵衛に寝返りを促そうとしたが、後藤基則は父に迷惑をかけてはならぬと、見張りを斬って脱出し、自害を遂げたとある。

後藤弥八郎(やはちろう)は、奥村姓を称し、熊本藩主・加藤忠広に仕えて1000石を領する大身であった。
加藤家では、大坂の陣後、重臣・加藤美作と加藤右馬允(うめのじょう)の対立が激化し、幕府をも巻き込む事態へと発展したが、詮議の結果、美作派が大坂の陣で豊臣方に加担した事実が判明し、将軍・徳川秀忠の直裁で美作派が処分された。その際、切腹を申し付けられた面々の中に「後藤又兵衛子 奥村弥八郎」の名が確認できる。

後藤佐太郎(さたろう)は、大坂夏の陣後、各地を流浪した末、和泉国淡輪村(岬町)に定着し百姓となった。
しかし、大坂の陣から30年たった際、近江に潜伏していた大野治房の嫡男・大野宗室が捕縛され、処刑された「箕浦誓願寺事件」のあおりを受け、1649年3月、大坂代官所に捕らえられ、京都所司代の板倉重宗のもとへと送られ、取り調べを受けた。その後、釈放されたが、この後藤佐太郎が残した文章から、後藤又兵衛の子供兄弟は、緊密に連絡を取り合っていたことが知られる。
その記録によると、後藤又兵衛が戦死すると、19歳の後藤佐太郎は、父・後藤又兵衛が率いた軍勢の指揮を大阪城から命じられ、僧侶の身でありながら一軍の将になった。
しかし、その日の夜、後藤又兵衛は戦死したのではなく、豊臣方を見限り、徳川方に寝返ったのではないか?という噂が大坂城中に流れ、評議の結果、後藤佐太郎は身柄を拘束され、本丸に留め置かれることになった。
大坂城が落城する際に、後藤佐太郎は何とか無事に脱出し、姫路・正蓮寺の本山である京都・本禅寺(京都市上京区)を頼って落ち延び、4~5日身を寄せたのち、幕府の探索から逃れるため、各地を転々とした。
それから逃亡生活は5年余に及んだが、大坂城に籠城した浪人衆の赦免を幕府が決定すると、諸大名に彼らを家臣として召し抱えてもよいと言う事になった。
しかし、体が不自由な佐太郎は、仕官は無理と判断し、淡輪村に住んで百姓になったと言う。

後藤又市郎は、父・後藤又兵衛が黒田長政と対立して出奔した折、まず、細川忠興のもとに身を寄せて、その後、細川家から離れたが、その離れる際に、信頼する細川忠興に、又市郎を預けたようだ。
大阪夏の陣後、細川忠興は自らの家臣に、後藤又兵衛の息子がいることを幕府に届け出たが、又市郎が細川家に仕えたのは大坂の陣勃発のはるか以前であり、何ら問題はないとの回答を得たという。

後藤基芳(後藤吉右衛門)は、医師となり法橋玄哲を名乗った。 

他にも後藤久馬助という男子があるが、佐太郎・又市郎とは母が違うようで、後妻である三浦四兵衛の娘が生んだ子で、大阪夏の陣の際にはまだ3歳の幼児だった。
後藤久馬助は母とともに、母の実家三浦家に引き取られ「三浦」姓を称して、鳥取藩主・池田光仲の家臣になった。


スポンサーリンク



後藤又兵衛の娘は4人おり
長女は鳥取・池田光仲の家臣・深田七郎兵衛の妻
二女は、鯰田城主・野村祐直(野村隼人祐直、野村大学)の妻。野村祐直は、野村祐勝の子で、1597年「慶長の役」にて負傷して歩行出来なくなり、1600年「石垣原の戦い」では輿に乗って参陣した。
三女は伊豫・小出権大夫の妻
四女は松山・豊前屋小左衛門の妻

後藤又兵衛の主な家臣

小栗次右衛門 おぐりつぐざえもん(15??~15??) 1600年「石垣原の戦い」で大友義統勢と戦いで吉弘加兵衛を討取る戦功を挙げた。

二宮右馬助 にのみやうまのすけ(15??~15??) 1600年「石垣原の戦い」に参陣している。

真田丸・真田幸村関連情報
渡辺勘兵衛とは~石田三成の家臣として関ヶ原で奮戦し散った勇将
仙石秀久~武勇にも優れた情に篤い武将
片倉景綱と片倉重長~智勇と温情を兼ね備えた片倉小十郎
細川忠興~文武両道の名将として戦国の世を・・
島津家久とは~釣り野伏せにて数多くの敵将を討ち取った勇将
大野治長~大阪城にて淀殿を最後まで支えた豊臣の忠義者
長宗我部盛親~土佐再興に命を賭け大阪城に馳せ参じたが
真田幸村とは 【真田信繁の生涯】 詳細版~徳川家に徹底対抗する人生を全うした名将
徳川家康は大坂夏の陣で後藤又兵衛に討ち取られた?南宗寺に残る伝承の謎
大阪城の訪問記と大阪の陣~豊臣家の史跡がある場所はココ
大坂城めぐり~戦国時期の大阪城史跡訪問を楽しむ観光ガイド

コメント

  • コメント ( 2 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. 鳥取ちゃん

    何故鳥取市に後藤又兵衛の墓があるのか不思議に思っていましたが、因幡池田家と縁があるからなのですね。
    ありがとうございます。勉強になりました。

  2. 鳥取ちゃんさま、ご覧頂きまして、誠にありがとうございます。
    もし、今後、ご存知のことが発生しましたら、コメント欄にでもお寄せ頂けますと幸に存じます。(^-^)