細川忠興(ほそかわ-ただおき)は、戦国時代の1563年11月13日に京都で誕生。
父は、室町幕府13代将軍・足利義輝に仕える細川藤孝(細川幽斎)で、長男として生まれた。
母は、正室・沼田麝香(ぬまたじゃこう、若狭熊川城主・沼田光兼の娘)で、1562年に嫁いでいた。
細川忠興は、足利義輝の命で、父・細川藤孝と同様に将軍家の近習であった細川奥州家・細川輝経の養子となったが、この養子縁組は系譜上のものであった為、実際には実父・細川藤孝と行動をともにし、領国も継承している。
1565年、三好義継、三好三人衆(三好長逸・三好政康・岩成友通)と松永久通らの軍勢が京都二条御所を襲撃し、室町幕府第13代将軍足利義輝が討死。(永禄の変)
将軍家に仕えていた父・細川藤孝や一色藤長らは、足利義輝の弟・覚慶を救出し、足利義昭として15代将軍に擁立。
その後、朝倉家の客将・明智光秀を通じて尾張・織田信長に助力を求めた。
1566年、弟・細川 興元(ほそかわ おきもと)が誕生。
やがて足利義昭と織田信長が対立すると、1573年、父・細川藤孝は上洛した織田信長に恭順。
以後、父・細川忠興は織田信長の武将として転戦した。
なお、補佐側忠興が養子になった細川奥州家・細川輝経は、足利義昭が追放された際には幕臣と共に従い、備後鞆の浦に下向している。
スポンサーリンク
1577年3月、細川忠興は15歳で紀州征伐に加わり初陣。血気にはやって危うく命を落としそうになった場面もあったとされるが、織田信長より武勇を称された。
1577年10月、織田信長に謀反を起こした松永久秀の武将・森秀光が籠城する大和片岡城を、父・細川藤孝・明智光秀と共に攻略(信貴山城の戦い)。弟・細川興元と共に一番槍の武功を挙げ、織田信長直々の感状を受けている。なお、細川忠興は投石を頭部に受けて、その痕は一生残ったと言う。
1578年、細川忠興は元服し、織田信長の嫡男・織田信忠に仕え、忠興の「忠」の字を賜っている。
1579年、織田信長の命により、父・細川藤孝や明智光秀と共に丹後守護だった建部山城主・一色義道を滅ぼした。
また、同年1579年、織田信長の仲介により、明智光秀の三女・明智 珠(明智玉、細川ガラシャ)を正室に迎えた。
下記は玉が輿入れしたと考えられている、当時の細川家の居城・勝竜寺城にある石碑。
更に、織田信長の命により九曜を定紋とし、細川家の家紋となったが、以前、細川忠興が織田信長の小刀の柄に九曜が描かれているのを大変気に入っていたことを、織田信長が覚えていたためと伝わる。
なお、珠(15歳)は美女で細川忠興(17歳)とは仲がよい夫婦だったとされる。
1579年、長女・ちょう誕生。
1580年には長男・細川忠隆(長岡休無)が生まれている。
1580年、父・細川藤孝は功により丹後南半国に加増移封(北半国は一色満信)。宮津城を居城とした。
1581年、京都御馬揃えにも若年ながら一色満信らとともに参加。馬揃えで織田信長が着た「蜀紅の錦の小袖」は、細川忠興が京で探し求めて献上したものだと言う。
朝倉征伐・甲斐武田征伐には一色満信とともに出陣。
1582年、明智光秀が本能寺の変が起こして織田信長が横死。
明智光秀は、親戚で下役でもあり、大変親しかった細川藤孝に協力を要請した。しかし、父・細川藤孝は明智光秀の再三の要請を断り、剃髪して細川 幽斎玄旨(ゆうさいげんし)と号して田辺城に隠居。家督は細川忠興に譲られた。
細川忠興の正室・珠は「逆臣の娘」となり、細川家は丹後国の味土野(現在の京都府京丹後市弥栄町)に隔離・幽閉した。珠は細川家の親戚筋にあたる清原家の清原マリア(公家・清原枝賢の娘)らの侍女らに支えられ幽閉生活を送った。
明智光秀は筒井順慶にも断わられ、窮地に陥り、羽柴秀吉(豊臣秀吉)や黒田官兵衛らによって山崎の戦いで敗死。
スポンサーリンク
その後、細川家は天下を狙う羽柴秀吉(豊臣秀吉)に誼を通じ、父・細川藤孝の同僚であった北丹後の一色満信を殺害して一色家を滅ぼし、丹後全域の領有を許された。
そして、北丹後の旧一色家の諸城に軍勢を派遣して、丹後12万石を平定している。
一色残党から救い出した一色義有の妻・伊也(細川忠興の妹)と対面した際、細川忠興は懐剣で襲われ、鼻に刃物で切り裂かれた傷が残ったと言う。
1584年、徳川家康との戦いである小牧・長久手の戦いにも参加。
1584年3月、羽柴秀吉の取り成しで、正室・珠は細川家の大坂屋敷に移され厳しく監視された。この頃、侍女の清原マリアを通じて、高山右近からキリストの教えを受けており、珠は隠れて教会に行くようになった。
この年、次男・細川興秋が生まれているが、細川忠興は時折、玉が幽閉される味土野を訪れていたという説もある。
1585年、細川忠興は従四位下・侍従に叙任し、羽柴秀吉から羽柴姓を与えられ七将に数えられたている。
1587年、九州征伐に参戦。この頃から、側室をもうけるようになり、郡宗保の娘、明智光忠の娘、清田鎮乗の娘、真下元家の娘などが細川忠興の側室になっている。
1588年、豊臣姓を下賜される。
1590年、小田原征伐(小田原攻め)にも従軍。
1592年からの文禄の役では九番隊に属して朝鮮に上陸し、慶尚道などを制圧した。10月には長谷川秀一らと第一次晋州城攻防戦に参加し、前哨戦で慶尚右兵使の柳崇仁を討ち取ったが、攻城戦で晋州城を落とすことは出来なかった。
1593年6月の第二次晋州城攻防戦にも参加して晋州城を攻略。
1595年、豊臣秀次事件では、豊臣秀次に借金があったために豊臣秀吉に嫌疑をかけられ、細川忠興(33歳)は閉門を命じら、切腹の沙汰も一時出たとも言われる。
そのため、細川忠興は人質を差し出し、徳川家康に助けられて豊臣秀次の借金を返済し、家臣・松井康之らの尽力により疑惑が解かれた。
スポンサーリンク
1598年8月、豊臣秀吉が死去すると、武功派大名の1人として石田三成ら吏僚派と対立し、徳川家康に誼を通じている。
1599年、加藤清正・福島正則・加藤嘉明・浅野幸長・池田輝政・黒田長政らと共に石田三成襲撃に参加。
同年、1599年、豊臣家の大老の筆頭であった徳川家康の推挙で、丹後12万石(宮津城)に加え九州の豊後杵築6万石(杵築城)が加増され、合計18万石となった。
1600年、関ヶ原の戦いでは、豊臣恩顧の有力大名である上、父・細川幽斎と正室・珠が在京していたため、その去就が注目されたが、会津征伐(上杉景勝攻め)に向かう途中の小山評定にて、東軍に入ることをいち早く表明したため、他の豊臣恩顧の大名に影響を与えたと言われている。
大坂城内・玉造の細川屋敷にいた妻・珠(細川ガラシャ)は、石田三成による人質となることを拒んで自害。屋敷を爆破した。
珠と一緒に屋敷にいた、嫡男・細川忠隆の正室・千世(前田利家の娘)は、姉・豪姫のいる隣の宇喜多屋敷に逃れた為、細川忠興は激高し、千世を離縁させ、反発した嫡男・細川忠隆を1604年に廃嫡している。
※徳川家康が前田家・細川家の姻戚関係を好ましく思ってなく、細川忠興は千世を離縁して前田との関係を絶とうとしたとされる。
弟・細川幸隆と父・細川幽斎は、留守である細川忠興に代わり丹後・田辺城に籠城し、石田三成勢に対抗した(田辺城の戦い)。
朝廷からの勅命により関ヶ原の戦いの前に開城し、敵将・前田茂勝の丹波亀山城に入った。
スポンサーリンク
九州・豊後の領地では杵築城が元豊後国主の大友吉統に攻撃されたが、松井康之と有吉立行が防戦に尽くし、やがて救援に駆けつけた黒田官兵衛(黒田孝高)により石垣原の戦いで大友吉統を破っている。
9月15日の関ヶ原本戦では、細川忠興が黒田長政らと共に石田三成の重臣・島左近らとの激戦を制し、首級を136上げた。
ちなみに細川忠興は実戦に向いている「甲冑」や「兜」を自ら開発をしたことでも有名である。
関ヶ原合戦では、考案した越中頭形兜(えっちゅうずなりかぶと)を被っていたとされ「関ケ原合戦図屏風」でも描かれている。
1602年、徳川家康は細川ガラシャの潔い最期を武門の名誉と讃えるとともに、細川忠興の絶大な協力に感謝し、論功行賞で丹後12万石から豊前33万9000石に加増移封。
豊後杵築6万石も会わせて豊前中津藩39万9000石となった。
細川忠興(47歳)は、小倉城の大規模改修を開始し、黒田官兵衛が築いた中津城から小倉城に藩庁を移して小倉藩初代藩主となった。
この時、弟・細川幸隆を竜王城(10000石)、弟・細川孝之を香春岳城、重臣・松井康之を杵築城(26000石)の城主として領内の守りを固めている。
次男・細川興秋は、一時叔父・細川興元の養子に出されていた背景もあって、やはり嫡子とされなかった。
これに不満を抱いていた細川興秋は1605年、細川忠利に代わって江戸への人質に出される途中で細川家から出奔。
1610年、父・細川藤孝(細川幽斎)は京都吉田で6000石にて晩年を送っていたが死没。(享年77)
※嫡男・細川忠隆は千世と長男を連れて、祖父である細川幽斎を頼って京都で隠居しており、細川幽斎の死後も3000石を隠居料として知行。
なお、小倉藩では佐々木小次郎を剣術指南役に迎えたとあり、宮本武蔵との巌流島の決闘に至った。
その後、宮本武蔵は1640年に細川家の軍事顧問となり、熊本に赴く。
スポンサーリンク
1615年、細川忠興は大坂夏の陣に参戦。
徳川家康は許していたが、細川家から出奔していて、大坂夏の陣で豊臣家についた2男・細川興秋を切腹させた。
戦後、松平苗字の下賜をされるも辞退。
1620年、病気のため、3男・細川忠利に家督を譲って隠居。
この頃、出家して三斎宗立と号し、以後は悠々自適の生活をしたとされる。
1632年、細川忠利が豊前小倉藩40万石から肥後熊本藩54万石として熊本城に加増・移封されると、細川忠利に44万5000石を残し、自らは八代城95000石を隠居領とし、北の丸を隠居所とした。
本丸には4男・細川立孝を入れている。
この時、細川忠興に従って八代郡高田郷に移った上野喜蔵と長男・上野忠兵衛によって高田焼が創始された。
細川忠興は、4男・細川立孝に自分の隠居領95000石を継がせようと考えていたが、1645年閏5月に細川立孝が早世。
細川忠興も同年1645年12月2日に八代城にて死去した。
臨終の際には「皆共が忠義 戦場が恋しきぞ」と述べており、最後まで武将としての心を忘れていなかったと言う。享年83。
細川ガラシャが眠る泰勝院に細川忠興も葬られている。
千利休に師事し、利休七哲のひとりとして、茶の湯でもその名は知られていた。
後に首相となる細川護熙氏の先祖でもある。
スポンサーリンク
■細川忠興の主な家臣
松井康之、有吉立行、沢村大学、小笠原秀清(小笠原少斎)、魚住市正、河北一成、沼田延元、米田是政、加賀山隼人、稲富祐直
・細川ガラシャの悲しい生涯を知って頂きたい(明智珠、明智玉)
・細川幽斎(細川藤孝)~断固たる態度を取った戦国大名
・細川忠興陣跡~越中頭成兜を被り関ヶ原で奮闘
・松井康之は丹波水軍の優れた大将だった~細川家の重臣
・加藤嘉明~海戦も陸戦も得意だった戦国大名
・伊也姫のお噺~本能寺の変により動かされた細川忠興の妹の運命
・天下分け目の山崎の戦い 明智光秀は遠慮して負けたか?
・一色藤長の解説 足利義昭の擁立に従った幕臣
・宮津城 丹後の中心地と細川ガラシャも暮らした大久保山城
・中津城の訪問記とみどころ~信念が見受けられるコンパクトな中津城築城と広大な城下町
・松井康之と本能寺の変 細川家重臣
・熊本城の歴史と見どころ~肥後国人一揆と城親基とは(熊本地震の被害も)
・八代の古麓城と麦島城~そして細川忠興が隠居した八代城と松井興長
コメント
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。