上杉景勝とは
上杉景勝は戦国時代の武将で、1555年11月27日に誕生。
上杉景勝の父は、上田衆を率いた上杉景虎(上杉謙信)の重臣である坂戸城主・長尾政景(上田長尾家)で、次男として生まれた。幼名は喜平次。
最初の名は長尾顕景。母は上杉輝虎(上杉謙信)の実姉・仙桃院(綾御前)。
兄の長尾義景は10歳で早世した為、喜平次(長尾顕景、上杉景勝)が後継者となった。
2023年NHK大河ドラマ「どうする家康」では、俳優の津田寛治さんが上杉景勝の役を演じられる。
父・長尾政景は1550年に一度、越後国主となった長尾景虎(上杉謙信)の家督相続に不満を持ち反乱を起こしていた。
しかし、1551年8月、長尾景虎は坂戸城を包囲し、長尾政景は降伏。(坂戸城の戦い)。
降伏した長尾政景は、長尾景虎の姉・仙桃院の夫であったことから助命され、以降は長尾景虎の重臣として忠義を尽くした。
1556年には、家督を捨てて出家しようとした長尾景虎を説得して復帰させ、1560年には春日山城の留守居役を任されている。
スポンサーリンク
しかし、1564年7月5日、坂戸城近くの野尻池(野尻湖の説もある?)で、父・長尾政景が溺死。享年38。
舟遊びの最中、酒に酔っていたため溺死した説、謙信の命を受けた宇佐美定満による謀殺説、下平吉長による謀殺などの説があるが、真相は良く分かっていない。
同船していた家臣・国分彦五郎の母の後日談では、引き揚げられた長尾政景の遺骸の肩下には傷があったという。
その為、家督は長尾顕景(上杉景勝)が継いだ。
しかし、長尾顕景(上杉景勝)はまだ9歳と幼く、上杉謙信が引き取り養子となった為、上田長尾家は廃絶。
妻子の無い上杉謙信は、姉の子ども達を我が子のように可愛がったと言われ、直江兼続も上杉景勝に小姓として従い春日山城に入った。
喜平次(長尾顕景、上杉景勝)や直江兼続は春日山城で上杉謙信の元で学んだとされる。
喜平次は元服すると名を長尾喜平次顕景と称した。
スポンサーリンク
初陣は1566年の関東出兵だとされている。
以降、上杉景勝は上田衆を率いて越中の椎名康胤の取成しや、上杉謙信旗本の吉江資堅の軍役を定めるなど、重要な役割を担った。
1570年、上杉謙信は、同盟者の小田原城主・北条氏康の子である北条三郎(上杉景虎)を養子に迎えている。
1575年、名を長尾顕景(ながお あきかげ)から上杉景勝に改め、上杉謙信から弾正少弼の位を譲られ、後継者の一人と目されるようになる。(この時21歳)
上杉家軍役帳(1575年)によると総勢375人の軍役を負担し、上杉謙信への尊称であった「御実城様」と似た呼び名である「御中城様」として上杉一門衆筆頭として記載されている。
1578年3月13日、上杉謙信が遠征の準備中に春日山城内の厠で倒れ、未の刻(午後2時)に急死した。享年49。
上杉謙信は、後継者を指名していなかった為、義兄弟の上杉景虎(北條三郎)と、上杉景勝とは家督を巡る対立となり、上杉家は2つに割れ、御館の乱となった。
上杉謙信の死の直後から小規模ながら勃発し、早くも3月14日には上杉景虎派と目されていた柿崎晴家が、上杉景勝側に暗殺されたと言われている。
そして、3月24日、いち早く春日山城の本丸と金蔵を上杉景勝は直江兼続らと占拠。
上杉景虎は、春日山城下の御館(上杉憲政の屋敷)に入り、5月5日には大場(上越市)において衝突。春日山城からも本丸から上杉景虎勢が籠る三の丸に攻撃を開始した。
スポンサーリンク
上杉景勝派は、上条政繁、山浦国清、山本寺孝長、甘粕景持、柿崎千熊丸、河田長親、斎藤朝信、吉江資堅、直江信綱、鯵坂長実、今井国広、上野家成、千坂景親、山吉景長、吉江宗信、吉江景資、大石綱元、北条高定、安田顕元、色部長実、新発田長敦、新発田重家、五十公野信宗、竹俣慶綱、中条景泰、本庄繁長、安田長秀、須田満親、山崎秀仙、狩野秀治、樋口兼豊、直江兼続、大国実頼、岩井信能らで、上杉謙信の側近や旗本の多くが上杉景勝についている。
上杉景虎派は、上杉憲政、上杉憲重、上杉景信、山本寺定長、琵琶島善次郎、桃井義孝、神余親綱、河田重親、柿崎晴家、本庄秀綱、椎名景直、堀江宗親、北条高広、北条景広、鮎川盛長、黒川清実、加地秀綱、本庄顕長、下久長、岩井成能、蘆名盛氏、金上盛備、小田切盛昭、伊達輝宗、武田勝頼、北条氏政、北条氏照、北条氏邦、武藤義氏ら上杉一門衆の多くが加担し、周辺諸国の大名も味方した。
5月13日、上杉景虎が三の丸から退去して御館に移り籠城。北条氏政に救援を要請した。
6月には小田原の北条家と甲相同盟を結んでいた甲斐の武田勝頼が上杉景勝・上杉景虎間の調停のため、武田信豊を先鋒に20000にて信越国境まで出兵。
上杉景勝は窮地に陥ったが、武田勝頼に東上野の割譲と多額の金銀を贈り和睦し、春日山城近辺まで進撃した武田勝頼は中立の立場を取ることになった。しかし、徳川家康が武田領の駿河田中城へ侵攻した為撤退。
これに怒った北条家は、9月にになって北条氏照・北条氏邦が軍勢を率いて三国峠を越えて樺沢城を攻略し、上杉景勝勢の坂戸城を包囲。
北条家はこのように上杉景虎を支援しようとしたが、やがて冬が訪れた為、北条家の本隊は関東へ撤退した。
上杉景勝勢は巧みな交渉で外敵を排除し、上杉家の家中をまとめた一方、上杉景虎勢は味方の相次ぐ離反や落城が続き窮地に陥った。
スポンサーリンク
1579年2月1日、上杉景勝は御館の上杉景虎に総攻撃。樺沢城も上杉景勝勢が奪還した。
3月17日には上杉憲政が御館から脱出し、和議を求めて上杉景虎の長子・道満丸を連れて、上杉景勝の陣に出頭する途中で道満丸もろとも殺害された。
御館は放火されて落城し、雪で援軍も望めない上杉景虎は御館を脱出して、小田原に向けて逃亡。
途中、鮫ヶ尾城に寄ったところ、寝返った城主・堀江宗親から攻撃を受けた為、3月24日に自害した。享年26とされる。
上杉景虎の正室になっていた実姉(妹とも)・清円院は、上杉景勝からの降伏勧告を容れずに自害している。
1579年7月20日、武田勝頼の妹・菊姫が上杉景勝に輿入れした。
1580年には、最後まで抵抗していた 本庄秀綱や神余親綱らも討伐し、上杉景勝は名実ともに上杉家の当主となった。
いち早く豊臣秀吉に臣従し勢力を拡大
御館の乱を制した上杉景勝であったが、血で血を洗う内乱によって上杉家は疲弊していた。
上杉謙信時代の国人衆を粛清し、上田長尾系に恩賞を多く配分した為、不満が続出し安田顕元らが非業の死を遂げた。
また、1581年には新発田重家が蘆名盛隆・伊達輝宗に通じて自立。新発田重家の反乱鎮圧には実に7年もの歳月を要した。
そして、織田信長配下の柴田勝家が前田利家や佐々成政らと共に上杉領に侵攻。会津からも蘆名盛隆が侵攻。
1582年には越中への出陣を約束していた武田勝頼も織田勢に攻め込まれ、天目山の戦いで敗れて自害し、上杉家は滅亡の危機を迎えた。
スポンサーリンク
柴田勝家らは越中を完全に制圧(魚津城の戦い)し、魚津城では諸将が壮絶な討死を遂げた。
関東からは滝川一益に圧迫され、全方向を敵に囲まれることになり、窮地に立たされた上杉景勝であったが、1582年6月2日、明智光秀により織田信長が本能寺にて自害(本能寺の変)。
その為、柴田勝家らは撤退し、上杉家は九死に一生を得た。
上杉景勝は新発田重家と放生橋にて戦い、菅名但馬守・水原満家・上野九兵衛ら名のある大将を討ち取られ、安田能元が重傷を負い、上杉景勝は大惨敗を喫する(放生橋の戦い)など、厳しい状況が続いた。
1583年、賤ヶ岳の戦いでは羽柴秀吉より、越中侵攻を命ぜられて協力するなど、羽柴秀吉に接近。以降も羽柴秀吉の命に従っている。
1585年、真田昌幸が上杉景勝を頼ると、人質として差し出された真田幸村を預かっている。
1586年、織田信長の後継者争いを勝ち抜いた羽柴秀吉が、石田三成を通じて上杉景勝に臣従を求めると、上杉景勝は上洛して羽柴秀吉(豊臣秀吉)の傘下に入った。これは諸大名で最も早い臣従と言える。上杉景勝は子・畠山義真を人質として差し出し、このとき上杉景勝は正親町天皇に拝謁して右近衛少将に任じられた。
以降、上杉景勝は豊臣秀吉の支援を受けて、新発田重家を討ち取り、本庄繁長が最上義光と激しい争奪戦をして奪った出羽・庄内地方と、佐渡地方を領有し90万石となった。
1588年にも上洛し、豊臣姓と羽柴の名字を下賜され、6月15日従三位・参議に昇叙された。
スポンサーリンク
1590年には豊臣秀吉の小田原攻めにも、山浦景国が先鋒の北国軍として出兵し、前田利家や真田昌幸らとともに、上野・武蔵の北条方諸城(鉢形城、八王子城など)を攻略した。
1592年、豊臣秀吉の朝鮮出兵では5000を率いて肥前国名護屋に駐屯。
1593年6月6日から9月8日まで、豊臣秀吉の名代として家臣の高梨頼親らと共に朝鮮に渡り、日本軍最前線基地となる熊川に城(倭城)も築城している。
1594年、中納言となり「越後中納言」と称された。
1595年1月には豊臣秀吉より、越後・佐渡の金銀山の支配を任せられている。
同年、豊臣家五大老の1人である小早川隆景が家督を小早川秀秋に譲り隠居したため、空席となった五大老に上杉景勝が任命された。
1598年1、豊臣秀吉は会津城主・蒲生秀行を宇都宮城に移し、上杉景勝を奥州諸大名の抑えとして全国第2位となる120万石に加増移封させた。
会津・黒川城に入った上杉景勝は「会津中納言」と呼ばれた。
上杉景勝は要となる米沢城に家老・直江兼続を配置。伊達家との最前線・白石城には甘糟景継、福島城は本庄繁長、梁川城は須田長義、東禅寺城には志駄義秀を配置した。
京で浪人していた前田慶次郎も直江兼続の与力として1000石で米沢に入っている。
徳川家康による会津征伐と関ヶ原の戦い
1598年8月、豊臣秀吉が死去すると、家老・直江兼続が五奉行の石田三成と懇意にあった事などの経緯から徳川家康と対立。
1598年9月、上杉景勝は豊臣秀吉の葬儀のため上洛している。
しかし、徳川家康との衝突が現実味を帯びてくると、1600年2月、上杉景勝は夏までに領内諸城の補修するよう命じた。
3月には、会津・鶴ヶ城が手狭になると考え、会津盆地のほぼ中央に位置する神指に新城(神指城)の普請を開始。
これに対して、4月、徳川家康は伏見城に上洛して領内諸城改修の申し開きをするように召還命令が出されたがこれを拒否。
この際、直江兼続による挑発的な返答(直江状)が、徳川家康の会津征伐を煽ったとされている。
徳川家康は大軍を率いて景勝討伐に出陣すると、6月に新城の普請を中断して、徳川家康軍への対応に当たった。
上杉景勝は若松城で軍議を開き、白河の南方革篭原に敵を誘い込んで一挙に全滅させる作戦を立案。
革篭原の正面に本庄繁長4000を布陣させて、敵に押されて退き、敵を原に引き寄せる役とした。
その後方に安田能元、島津久秀を60000で待機させ、直江兼続30000で朴坂で待機。
徳川家康勢が鬼怒川を渡り出したら、西側から側面を突いて出て、関山の麓に陣を布く千坂・斎藤・長尾・三宝寺・村上・色部・竹俣の諸将は東から敵の後方へ突撃。
上杉景勝は精鋭8000を率いて長沼から敵の本陣を攻撃すると言う作戦であった。
7月、討伐に向かった徳川家康の留守中に、大阪で石田三成らが挙兵。
徳川家康は会津征伐を中止して、西に進路を変えた。
これを見た上杉景勝は会津から出兵して、東軍に与した伊達政宗や最上義光らと戦い石田三成を支援した(慶長出羽合戦)。
しかし、9月15日の関ヶ原の戦い本戦で、石田三成ら西軍が敗れたため、12月に徳川家康に降伏。
スポンサーリンク
1601年2月上旬、徳川家康は結城秀康のとりなしで豊光寺の西笑承兌を遣わせて、上杉景勝の上洛陳謝を促した。
上杉景勝は直江兼続と共に上洛して、徳川家康に謝罪。
上杉家の存続は許されたが、120万石から置賜・信夫・伊達の3郡からなる米沢30万石に減移封された。
1601年11月28日、上杉景勝は米沢城に入城。上杉家は多くの家臣を抱えていたが、人員削減は行わず乗り切る判断をした為、家臣は困窮に苦しんだとされる。
上杉景勝は家臣を減らすことはしなかったため、財政を苦しくなったが、これも上杉景勝の家臣への思いやりとして評価できるであろう。
1603年2月21日、上杉景勝は江戸幕府から江戸桜田に藩邸を与えられた。
1604年2月、正室・菊姫が死去したが、同年5月には側室との間に嫡男・玉丸(上杉定勝)が誕生。
1605年4月、徳川秀忠の将軍宣下に参列。
1609年2月、母・仙桃院が死去。
1610年4月、駿府城にて徳川家康と謁見。同年末には江戸の桜田邸を将軍・徳川秀忠が訪問した。
1614年正月、松平忠輝の居城・高田城築城の際、伊達政宗の指揮の下、普請に参加。 1614年10月、大坂冬の陣では、直江兼続を先発させて出陣し、10月12日には二条城にて徳川家康に謁見し、10月25日、鴫野の戦いでは倍の敵軍を蹴散らすと言う武功を挙げた。
この合戦で、先陣の須田長義、右備の水原親憲、軍奉行・黒金泰忠、直江勢の坂田義満などが徳川家康より感状をもらっている。
この年は大坂で年越して、翌1615年2月に、いったん米沢へ帰国した。
1615年4月の大坂夏の陣では京都警備を担当し、八幡山に布陣。大阪城が落城すると米沢へ帰国した。
1619年4月、将軍・徳川秀忠の上洛に同行。同年末、直江兼続が死去した。
1621年9月、伊達政宗・佐竹義宣とともに徳川秀忠から饗応を受けた。
1622年9月、山形藩主・最上義俊(最上義光の孫)の改易に際して、その山形城の受け取りを務めている。
1623年正月、嫡男・千徳が将軍・徳川秀忠に謁見し、上杉定勝と名を改めた。
1623年3月20日、上杉景勝は米沢城で死去。享年69。
遺骨は和歌山県高野町の高野山清浄心院、遺灰と衣冠は山形県米沢市の上杉家御廟所に、それぞれ納められている。
嫡男の上杉定勝が家督を継ぎ、石高の変更はあったが、米沢藩上杉家は幕末まで続いた。
上杉景勝は威圧感がある雰囲気に反して体格は小柄であったらしく、刀剣収集家でもあった。
所蔵の刀数百本の中から特に気に入った名刀を「御手選三十五腰」として選び、上杉神社の宝物に伝わる名刀や遺品には国宝・重要文化財が多数含まれている。
上杉景勝と言う男
武骨な上杉景勝にはいくつか逸話がある。
そんな上杉景勝の評判をいくつかご紹介したい。
スポンサーリンク
上杉景勝は謹厳実直で、なおかつ規律や権威には厳格であり「無口」と言うイメージがある。
これは、感情を表に出すことがなく、家臣の前では絶対に笑わないと言う話から来ているものだ。
ただし、上杉景勝が1度だけ家臣の前で笑ったことがあったと言う。
それは、上杉景勝が飼っていた日本猿が、上杉景勝がいつも座る場所に勝手に座り、上杉景勝のモノマネを始めたとされる。
その猿に真似をされた上杉景勝は、思わず笑ってしまったと言い、これが家臣に見せた唯一の笑顔であったと伝わる。
もっとも、戦国時代にしのぎを削った、武田家の武田勝頼、また北条家・北条氏直など、ライバルは滅亡したが、大幅に所領を減らされるも、上杉の家名を存続させた功績は評価せざるを得ない。
しかし、その根底には、直江兼続や前田慶次郎らが慕った、上杉景勝の大名として器量・威厳と言うモノがあったのは間違いないだろう。
・春日山城 戦国の息吹を感じ妄想も広がる山城
・長尾政景の溺死事件と仙桃院の数奇なる運命の果て
・御館の乱 上杉謙信死後の壮絶な跡継ぎ争い
・鮫ヶ尾城 上杉景虎が自刃して果てた城と堀江宗親
・菊姫 (武田信玄の娘、上杉景勝の正室)
・米沢城 上杉神社【続日本100名城】
・神指城の解説~会津にあったかも知れない幻の巨大城郭
・直江兼続~戦国の上杉家を支えた智勇兼備の名将
・会津若松城(会津・黒川城)の歴史をわかりやすく解説【日本100名城】
・魚津城 上杉勢13人の武将が自刃した魚津城の戦い
・上杉神社の残りの写真は「米沢の上杉神社と松岬神社」にて特集掲載中
・米沢の林泉寺にある上杉家墓所~仙洞院・菊姫・直江兼続・お船の方の墓
コメント
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。