足利義昭とは 信長包囲網など外交手腕に優れた最後の室町幕府将軍

足利義昭

足利義昭とは

足利義昭(あしかが-よしあき)の生まれは戦国時代の1537年11月13日、父は室町幕府12代将軍・足利義晴。母は近衛尚通の娘・慶寿院。
2男(次男)であった為、足利将軍家の家督相続者以外の子として、1542年11月20日、6歳の時、関白近衛稙家の猶子となり、慣例により仏門(興福寺一乗院)に入って「覚慶」(かくけい)と名乗った。のち興福寺一乗院門跡権少僧都に就任している。
兄の足利義輝は、1546年12月、僅か11歳で将軍職に就任している。
本来であれば、覚慶はこのまま高僧として生涯を全うするはずであったが、世の中は戦国時代。


スポンサーリンク



1565年5月、永禄の変が起こり、第13代将軍の兄・足利義輝と母・慶寿院が、松永久秀や三好三人衆らによって暗殺され、弟の鹿苑院院主・周暠も殺害された。
将軍の権威は地に堕ち、覚慶も松永久秀らによって、興福寺にそのまま幽閉された。
この時、覚慶は、近い将来、大和の守護大名でもある興福寺の別当に就任する予定であり、強大な勢力の興福寺を敵に回すことを恐れた松永久秀らは、殺害まではせず、軟禁に留めたのだ。
1565年7月、将軍・足利義輝の側近であった一色藤長和田惟政、仁木義政、畠山尚誠、三淵藤英細川藤孝および大覚寺門跡・義俊(近衛尚通の子)らが救出。

思いもかけず、将軍就任の可能性が見え、足利義昭(29歳)は室町幕府の権力を取りもどそう行動する。

始めは甲賀の和田城主・和田惟政を頼ったが、足利将軍家の当主になる事を宣言し、11月21日には矢島に移った。
この時に上杉輝虎(上杉謙信)らに室町幕府の再興を依頼し、また上杉輝虎と武田信玄北条氏政に和睦するよう命じた。


スポンサーリンク



正統な血筋による将軍家を再興するため、1566年2月17日、矢島御所において還俗し「足利義秋」と名乗った。
御供衆でもあり六角氏とも深い関係にあった和田惟政と、御相伴衆でもあり六角氏一族の仁木義政の斡旋があり、近江の六角義賢・六角義治親子の許可を得た上で、山奥の甲賀から都にほど近い野洲郡矢島村(守山市矢島町)に進出すると、二重の水堀で囲んだ御所を「矢島御所」と呼んだのだ。
矢島御所からは、三管領家の畠山高政・関東管領の上杉輝虎・能登守護の畠山義綱らに協力要請を行い、1566年4月21日には、将軍になる者が直前に就く官職である従五位下・左馬頭に叙位。
この行動に、三好三人衆の三好長逸が3000を率いて矢島御所を襲撃もしたが、奉公衆の奮戦にて撃退している。

まだ尾張一国の大名だった織田信長も、細川藤孝に上洛の意思のあることを伝えていた為、1566年3月、細川藤孝らは織田家と斎藤家の和睦を働きかけ、織田信長の上洛が8月に決まっていた。

しかし、松永久秀や三好らは、斎藤義龍に働きかけ織田信長の上洛を防止したうえ、六角義治が三好三人衆と密かに内通したという情報が入り、1566年8月には、妹の婿である武田義統を頼り、若狭へ下った。
ただし、武田義統は国内の内乱で、軍勢を出して足利義秋の上洛を助けるだけの余裕はなく、足利義秋は9月に越前の朝倉義景を頼って一乗谷城下の安養寺へ移った。
足利義秋のもとには上野清延・大館晴忠などのかつての幕府重臣が帰参したが、上杉謙信・武田信玄らに上洛要請しても、周辺国との対立でなかなか長距離出兵は難しく、朝倉義景も積極的に上洛を支援する事は無かった。

一方、1568年2月、松永久秀らに擁立された足利義栄が第14代将軍に就任。

足利義秋は1568年4月に朝倉館で元服すると、名を足利義昭と改めた。
そして、7月になると朝倉家を見限り、勢いがあった織田信長を頼って越前を出た。足利義昭は滞在中の礼を厚く謝する御内書を残して去ったと言う。
明智光秀のはからいで足利義昭は美濃・立正寺に迎えられ、織田信長は足利義昭を奉じて、9月に上洛し足利義昭(32歳)を室町幕府15代将軍に据えた。

足利義昭は織田信長のことを「武勇天下第一」と称え、「御父」と尊敬したが、織田信長は足利義昭の下風に立つことを嫌い、副将軍や管領就任を拒絶し、幕府の条規を定めて足利義昭の行動を制限して独自に畿内支配を進めた為、足利義昭は信長の傀儡にすぎないことに気づく。

織田信長は将軍の威光を利用して、朝倉義景に対して足利義昭の命令として上洛を促し、織田家に臣従させようとしたが、朝倉義景が上洛を拒否した為、1570年4月20日、朝倉義景に叛意ありとして、織田信長・徳川家康連合軍で一乗谷城目指して侵攻した。
しかし、同盟していた浅井長政が裏切り、織田勢の背後を襲撃しようとした為、織田信長は木下秀吉(のちの豊臣秀吉)に殿を命じて京に退却した。
これを受け、1570年6月28日、織田・徳川連合軍と朝倉・浅井連合軍は姉川で対決する(姉川の戦い)。
その後、織田信長が三好三人衆・石山本願寺討伐のために摂津にて野田城・福島城の戦いをしている隙をついて、朝倉義景が出陣し、浅井長政らと坂本まで侵攻し、織田信長の弟・織田信治と重臣・森可成を敗死に追い込んだ。
そして、織田勢と朝倉・浅井勢は比叡山で対峙した(志賀の陣)が起こると、11月28日、足利義昭・二条晴良らが坂本に下向して和睦の調停を行ない、12月に朝廷からの勅命講和となった。

1571年、織田信長は朝倉氏に協力した比叡山を焼き討ちし、1572年7月には、浅井長政の小谷城を包囲し、虎御前山砦などを築くと羽柴秀吉を残して、9月に横山城へと退去。
10月に織田信長は、独自の外交を展開していた足利義昭に対して17条の意見書を送付し批判した為、足利義昭も挙兵し、織田信長より御所として提供されていた二条城の堀を掘って戦に備えた。
そこに、武田信玄が西上作戦を開始し、遠江・三河へ侵攻したのを受け、織田信長は岐阜城に戻ると、朝倉・浅井勢は羽柴秀吉の虎御前山砦を攻撃したが失敗。
12月に朝倉義景は兵の疲労と積雪を理由に越前に戻ると言う失態を犯した。


スポンサーリンク



一方、三方ヶ原の戦いで武田信玄に徳川家康が敗れると、足利義昭の立場は高まり、信長包囲網により織田信長は窮地に陥った為、織田信長は1573年1月には子を人質に差し出して、足利義昭と和睦を図ったが、足利義昭は拒否。
1573年3月、足利義昭(37歳)は正式に織田信長と絶縁したが、4月12日、武田信玄が西上途中で死去し、武田勢が甲斐に退却すると、足利義昭と織田信長の立場は逆転。

武田信玄の死を受けて、織田信長がすぐさま京に軍勢を出すと、幕臣の細川藤孝や荒木村重らが足利義昭を見限り、織田信長に臣従。
しかし、足利義昭は二条城にて織田信長への抵抗を続けた為、一度は正親町天皇からの勅命講和となったが、一方的に足利義昭は講和を破棄して蜂起し、槇島城に籠城した。

織田信長は山岡景隆・山岡景猶ら70000の大軍で槇島城を包囲して攻撃し、7月、足利義昭は家臣に促されてしぶしぶ降伏し、僅か17日で織田信長に屈した。
足利義昭は京を追放された為、一般的には室町幕府の滅亡とされている。
足利義昭は実子・足利義尋を人質に出して、一旦、枇杷庄(現:京都府城陽市)に退いたあと、本願寺顕如らの仲介もあり、妹婿である三好義継の河内・若江城へ移った。
しかし、三好義継と織田信長の関係も悪化した為、11月には堺に移る。
その後、織田信長は、足利義昭を京に戻そうとし、その説得には毛利輝元の家臣である安国寺恵瓊、林就長もあたったが、交渉は決裂している。


スポンサーリンク



織田信長は8月に30000を率いて近江に侵攻。
朝倉義景は20000の軍勢で抵抗したが、これまでの数々の失態で家臣もはや信頼しておらず織田勢に大敗し、退却戦で大打撃を受けた。
朝倉義景は命からがら疋壇城に逃げ込んだが、織田勢の丹羽長秀柴田勝家らの活躍もあり、斎藤龍興山崎吉家、山崎吉延ら有力武将の多くが討死。
急ぎ、一乗谷城を目指したが、ほとんどの兵は逃亡し、最後に残ったのは鳥居景近や高橋景業ら10人程度の側近だけであったと言う。
一乗谷城を守っていた兵も、朝倉勢の壊滅を知ると、皆、逃亡し、朝倉義景は朝倉景鏡の勧めもあった一乗谷を放棄し、8月16日に東雲寺に逃れた。
8月17日には平泉寺の僧兵に援軍を要請したが、平泉寺は朝倉義景の要請に応じず、逆に東雲寺を襲う始末であり、朝倉義景は8月19日夕刻、賢松寺に逃れた。
しかし、8月20日早朝、朝倉景鏡が織田信長と内通して裏切り、賢松寺を200騎で襲撃。朝倉義景は自害した。享年41。
そして、9月には小谷城を攻撃して浅井長政も自害した為、足利義昭は頼れる大名家の多くを一気に失った。


スポンサーリンク



1574年、足利義昭は紀伊の興国寺に移ると、その後、紀伊守護・畠山高政の助けで紀伊・泊城に移った。
そして、紀伊・亀山城湯川直春や紀伊・龍松山城主である山本康長らに味方するよう書状を送っている。

1575年、織田信長が右近衛大将に叙位。
足利義満以降、将軍が右近衛大将を兼任することが慣例であった為、足利義昭も要請をしており、衝撃を受けたと言う。

1576年、毛利輝元・吉川元春を頼って、足利義昭は備後国の鞆(とも)に移った。(鞆幕府)

鞆城からの展望

鞆の浦は、かつて足利尊氏が光厳天皇より新田義貞追討の院宣を受けた地でもあり、10代将軍・足利義稙が大内氏の支援により京都復帰を果たしたという故事もある吉兆の地でもあった。
鞆から足利義昭は、織田信長追討を目指して全国の大名に御内書を発送した。
しかし、上杉謙信も1578年3月に死去し、1580年には石山本願寺・本願寺顕如も織田信長に降伏。

でも、1582年6月2日に織田信長と織田信忠が、本能寺の変明智光秀に討たれる事件が勃発する。
明智光秀の家臣団には伊勢貞興や蜷川貞周など旧室町幕府幕臣が多くいた。
その年、足利義昭は鞆城から津之郷(現福山市津之郷町)へと移っている。


スポンサーリンク



足利義昭は毛利輝元に上洛の支援を求めたが、小早川隆景らに一時反対されるも、1583年2月には、毛利輝元・柴田勝家・徳川家康から上洛の支持を取り付けている。
しかし、毛利輝元が羽柴秀吉に臣従し、1586年、羽柴秀吉が関白太政大臣となり「関白秀吉・将軍義昭」という時代となる。

以降、権力復活を断念した足利義昭に対して、羽柴秀吉も足利義昭を京に復帰させることには前向きな姿勢を示した為、足利義昭は形骸化しつつも将軍として豊臣秀吉の九州征伐以前から、島津義久に対して豊臣秀吉と和睦するように勧めており、1586年12月4日と1587年4月の2度、家臣の一色昭秀を鹿児島に送っている。

1587年、豊臣秀吉は九州征伐に向かう途中、備後国沼隈郡津之郷の御所付近を訪れ、田辺寺にて足利義昭と対面。

島津義久が豊臣秀吉に臣従すると、1588年10月、足利義昭はようやく京都に復帰した。その後、将軍職を辞して受戒し、名を昌山(道休)と号している。また、准三宮の宣下を受け皇族と同等の待遇を得ている。
豊臣秀吉の御伽衆として保護を受け山城槇島10000石を領し、大坂城下に住み、山城槙島には私邸を構えた。

文禄・慶長の役には、豊臣秀吉の要請により、由緒ある奉公衆などの名家による軍勢200人を従えて、自ら肥前名護屋まで参陣している。(渡海はしていない)
10000石とはいえ、殿中での待遇は大大名以上であったようだ。

1597年8月、腫れ物を病み大坂で死去。享年61。


スポンサーリンク



足利義昭は、常に天下掌握の野望を抱いていたが、独自に武力を持たなかった為、実力のある有力大名に頼るしかなかった。
しかし、戦国時代で頼られた大名にも、それぞれの事情があり、思うように行かなかったのである。

足利義昭は正室は持たなかったが、7人の側室の名が見られる。

さこの方(下記参照)、一対局(高級侍女)、大蔵卿局(高級の侍女。足利義昭の葬儀に出席している)、少少将(侍女)、小宰相局(伊勢大河内氏の娘)、三位局(古市胤栄女)、春日局(出自不明。足利義昭の死を見取った)

足利義昭の嫡男・足利義尋は、側室・さこの方が1572年に生んだ子。
さこの方は、赤松政秀の娘で、織田信長の養女となって嫁いだようだが、足利義昭が追放された後、離縁したようで、1575年3月、二条昭実の正室になっている。
ちなみに、この二条昭実は、のち豊臣秀吉に「関白」を譲った公家だ。
なお、足利義昭に正室はいなかったので足利義尋は嫡子とされ、将軍家の後嗣として養育された。僅か1歳で、織田信長の人質となった後、興福寺の大乗院門跡となっている。のちに還俗して足利高山(あしかが たかやま)と号したが、女人を断ち子を儲けなかったため、足利家嫡流は断絶したとされる。1605年死去。


スポンサーリンク



2022年NHK大河ドラマ「どうする家康」では俳優の古田新太さんが足利義昭の役を演じられる。

槇島城

と言う事で、槇島城(まきしまじょう)に行って参りました。
槇島城は、槙島城とも書きますが、足利義昭が退去した後は、塙直政や井戸良弘らが槇島城主となっています。
しかし、かつてここで槇島城の戦いがあったとは思えないほど、現在は普通の住宅地となっており、槇島城の遺構も皆無です。
唯一、槇島城が存在したことを示す石碑が、子供が遊ぶ公園にありましたので、撮影して参りました。

槇島城

さて、槇島城の石碑がある場所ですが、下記の地図ポイント地点となります。

地図は縮尺を変えてご確認願います。
この付近は道路も広くなく、駐車できるようなところはありませんので、ちょっとはなれたところの駐車禁止ではない場所で、尚且つ、緊急車両の通行の妨げにならないところに5分だけ車を止めて撮影に行かせて頂きました。
近くの宇治には「平等院鳳凰堂」もあります。

足利義栄とは 知られざる室町幕府14代将軍
一乗谷城(一乗谷朝倉館)と一乗谷城の戦い~朝倉氏の栄華
槇島城 真木島昭光の居城を足利義昭が頼った歴史の舞台
三淵藤英とは 足利義昭の擁立に尽力し最後まで再興を試みた幕臣
明智光秀とは?数奇なその生涯~本能寺の変と最後の地「明智藪」
細川幽斎(細川藤孝)~断固たる態度を取った戦国大名と田辺城の戦い
摂津晴門の解説 室町幕府の政所執事として将軍権力回復に尽力
紀伊・泊城(芳養泊城) 湯川氏の最初の本拠地と杉若無心
二条晴良 織田家を助けた公卿
織田信長と言う人物に迫る~【織田信長】の性格・人柄は?
豊臣秀吉の詳細解説 農民の木下藤吉郎が天下を取れた理由
鞆城 鞆の浦にある軍事拠点

コメント

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。